
中学生の子どもの勉強が心配!! 塾も考えたけど部活が忙しいから自宅でできるタブレット学習に興味があるんだけど….ネットで検索してもたくさんあるからどれがいいのかわからない!!
こんな疑問を解決しましょ♬
正直ネットで検索しただけでも中学生向けのタブレット学習はたくさんあって、どこも良さそうなので迷ってしまいますよね💦
この記事では実際に利用した人の評判やサービス・特徴・料金などを総合して、おすすめのタブレット学習6選を厳選しました。
タブレット学習【中学生向け】比較6選!!
ここで紹介する中学生向けにおすすめのタブレット学習は以下の6社です。
これまでの通信教育というのは紙の教材が主流でしたが、最近はタブレットでの通信教育が増えてきました。
タブレット学習は以下の2つに分かれます。

- 専用のタブレット端末を使うタイプ
- すでにお持ちの通常のタブレット端末からアプリをダウンロードするタイプ
それでは、ここからは中学生のタブレット学習の選び方についてどう言ったことをポイントにして選ぶと良いかを解説していきます。
中学生のタブレット学習の選び方
私は現在3人の子育て中で、中学生の息子もいます。そして実際に中学生の息子にタブレット学習を選んだ時に気をつけたポイントは以下のことです。
《中学生のタブレット学習 / 選ぶときのポイント》
- 専用タブレット or 通常タブレットのどちらを使う学習か
- お子さんのタイプに合うかどうか
- さかのぼり学習や先取り学習ができる
- 質問できるサービスがある
- 料金設定(受講料)
- 保護者がお子さんの学習進捗を確認できる
専用タブレットと通常タブレットのどちらを使う!?
タブレット学習には「専用タブレット」を使うタイプと「通常のタブレット」を使うタイプの2種類があると言いましたが、そのどちらが希望なのかを決めておくことで、さらに選ぶターゲットが絞られてきます。
また、専用タブレットはネット環境において閲覧制限や使用制限などがあり、基本的に学習目的のみに使いますが、一般的に家庭で使っている端末を使って学習する場合は、お子さんが自由にインターネットにつなげれるため、ついつい学習中に他のものを見てしまうということも考えられます。
お子さんのタイプに合うかどうか
タブレット学習を選ぶ上で、お子さんのタイプに合うかどうかは結構大切です。お子さんの性格や生活リズムを考えた上で、例えば以下のようなことを考えると良いです。
- 部活動との両立なら時間に制限が出てくるので、短時間で効率的にできる学習。
- 勉強が苦手なお子さんなら、楽しくわかりやすく学習できる工夫がされていたり、講師の方の声かけがあったり…etc…
- 苦手が克服できる教材になってるか
このようなことをちょっと考えてみるのも良いですね。
評判の良いタブレット学習が必ずあなたのお子さんに合うというわけではないので、お子さんの状況を把握して、お子さん自身がまずは体験してから決めるのが良いです。
さかのぼり学習や先取り学習ができる
学校の勉強に実際についていけてるのかは心配になりますよね。
もし理解していないまま次に進んでしまっては、進んだ先もわからないが残っています。わからないの積み重ねをすると先になって大変なことになってし舞います。そして、だんだんついていけなくなり、勉強もつまらなくなってしまいます。
そこで、「さかのぼり学習」が重要になってきます。
ですから、理解できていないことに関しては、しっかり理解できているところまでさかのぼりきちんと理解してから先に進む必要があります。
またその逆で、得意な科目はどんどん先に進んで学習ができるといいですよね。
小学生の頃とは違い、中学生になると勉強が少しステップアップされ、それと同時に中学に入ると部活動も盛んになるので、勉強の遅れが気になるところです。
とは言っても・・・・

塾や家庭教師を利用すると、時間に融通が利かなくなってしまうので、個人の生活リズムに合わせて忙しい中でも効率よく学習するには、タブレット学習はおすすめの選択肢の一つだと言えます。
それではこれから先は、タブレット学習の中学生向け比較6社をそれぞれ順番に特徴や料金などを解説していきます。
ちなみに小学生向けが気になる方は、別記事『小学生向けタブレット学習を比較!!わが子に選ぶ気になる6選!!』をチェックしてみてください。
スタディサプリ中学講座
『スタディサプリ中学講座』は、知名度が高いので知っている方は多いと思いますが、株式会社リクルートマーケティングパートナーズによって運営されています。
またスタディサプリ中学講座は”継続しやすい通信教育”としてイード・アワード2019で優秀賞部門賞を受賞しています。
スタディサプリ中学講座の学習では専門タブレットは必要ありません。すでにお持ちのPCやタブレットで大丈夫です。
スタディサプリ中学講座の特徴
スタディサプリ中学講座には、「ベーシックコース」と「個別指導コース」2つのコースがあります。
- ベーシックコース
- 個別指導コース
スタディサプリ中学講座がきになる方は別記事『スタディサプリ中学講座の口コミ評判!!個別指導ってどうなの!?』もチェックしてみてください。
ちなみに小学講座がきになる方は『スタディサプリ小学講座の口コミ評判や特徴!!おすすめの使い方紹介』をどうぞ。
スタディサプリ中学講座『ベーシックコース』
↓スタディサプリは一流の講師のわかりやすい授業で人気です↓
- 関正生(せきまさお)先生&一流プロ講師陣のわかりやすい授業
- 1回15分の授業と定期テスト対策
- 教科書対応で苦手なところを解消する
- 高校受験対策あり
- 保護者用管理画面あり
スタディサプリ中学講座『個別指導コース』
『個別指導コース』はベーシックコースに加えて、勉強スケジュール・理解度チェックテスト・担当コーチがつくサービスなので、勉強すべき内容を担当コーチがスケジューリングし、自宅で個別指導が受けられます。
- 一人ひとりに合わせてコーチが目標に向けてスケジュール作成
- 毎週行う理解度チェックテスト
- コーチの声がけでやる気度アップ
スタディサプリ中学講座の口コミ評判
スタディサプリ中学講座の利用者のネットでの口コミ・評判を良いもの悪いものをまとめました。
スタディサプリ中学講座の良い口コミ・評判
- 料金がとにかくやすいのでうれしい
- どの教科も視聴できるのがよかった
- 授業がわかりやすい
- 学校の進み状況に合わせて予習復習ができるのがうれしい
- 一つの授業時間が短いので、頑張れる
- 繰り返し学習できるので覚える
スタディサプリ中学講座の悪い口コミ・評判
- 難しくなると解説だけでは理解できない
- 自分で学習しない人には不向き
- 塾のようにその場ですぐ聞けないので放置してしまうことがある
- 講師の質にムラがある
スタディサプリ中学講座の料金
スタディサプリ中学講座の料金はこちらが通常料金になります。
入会金・初期費用はありません。
- ベーシックコース:1,980円/月
- 個別指導コース :9,800円/月
ただ、スタディサプリのキャンペーン期間中は料金がお得になります。
例えば現在5月10日までに申し込みをすれば、新規入会特典としてキャッシュバックが適応されるため、以下の金額になります。
スタディサプリでは14日間の無料体験を試すことができます。
ちなみに、無料期間内に利用停止手続きをすれば料金は一切かかりません。
\\無料体験はこちらからどうぞ//
すらら
『すらら』はゲーム感覚で学習できる対話型アニメーション教材で、小学生高学年から高校生のためのインターネット学習教材です。(ここでは中学生の学習について紹介します)
すららの特徴
『すらら』はわかりやすいのはもちろん、地元の現役学習塾講師の手厚い学習フォロー付きです。
また、すららには「すらら独自のつまずき診断システム」があり、2013年に特許を取得しています。
- 一人ひとりの特性・特徴を理解した上での学習設計
- 不登校や勉強のことをすららコーチがサポート
- 不登校生をに対して自宅ですららを使って勉強して出席扱いも可能(※一定条件が必要)
- 一人ひとりの理解に合わせて自動調整する反復システム
『すらら』は勉強につまづきや悩みを抱えているお子さんとその保護者の方にはぜひチェックしてもらいたい教材です。また、すららは勉強が苦手なお子さんにも対応可能です。
そして、すららは無学年制なので、小学校高学年〜高校生まで全ての学年の教材を好きなだけ学習することができます。
苦手な単元は前の学年からもう一度やり直すことができ、得意な単元は好きなだけ先取りをすることができるりますが、取り掛かる費用は同じなのでとてもすららは経済的な教材だと言えます。
予習や復習に「これだ!」というテキストを見つけるまでに色々なテキストを買い込んで試す方もたくさんいますが、それを考えると、すららで学習すると断然お得に学習ができます。
すららについては別記事『タブレット学習『すらら』の評判や口コミ、おすすめはこんな人!!』で詳しく紹介していまので、ぜひチェックしてみてくださいネ。
すららが気になる方は、無料資料請求・無料体験がすららの公式サイトからできます。
すらら口コミ・評判
すららの評判について利用した方のネットでの良い口コミと悪い口コミをまとめました。
良い口コミ評判
- 家庭に先生がいるみたいで、間違ったら色々問題を出してくれるので、妥当な金額だと思う
- 他の通信教育を試したこともあるが、成績が上がらず塾も考えていた時にすららのことを知り、今では苦手が克服できて楽しんでやっています。
- 間違ったところがそのままではなく問題を少し変えてわかるまで問題が解けてできるようになるのですごく気に入っている
- しっかりフォローされて、サポート体制が理解するまで何度でも教えてもらえてとても良い。
- 通信教育でこれほど力がつくとは思わなかった
悪い口コミ評判
- 料金は他社より高めです。ですが内容などを考えると支払っても良いと思える。
- サポート体制が今ひとつでした。トレーナーの顔が見えないのであまり励みにならない。
- 教材の字が少し小さいので大きめにしてくれると良かった。
すららの料金
すららの料金はこちらになります。
入会金:10,000円(新規入会時のみ)
(※全ての価格は税抜で表示されています)
\\無料資料請求・無料体験・申し込みはこちらからどうぞ//
デキタス
デキタスは長年予備校・個別指導塾としての実績のある、創業35年を越える株式会社城南進学研究社が提供するサービスです。
デキタスの学習では、専用機器は必要ありません。
デキタスがきになる方は別記事『デキタスの口コミ感想を体験者がレビュー!!海外からも使える!!』もチェックしてみてくださいね。
デキタスの特徴
デキタスの通信教材は学校の勉強を確実に理解して行くことを目的としているので、教科書の内容に合った授業や演習問題、さかのぼり学習で1年前の授業にもどたり、定期テストを作成して挑戦したり・・・学校の勉強を自宅でそれぞれ自分のペースで自由に行えます。
- 教科書対応(5教科)
- アニメーションでの学習
- 困った時にはメールでの質問サポートあり
- 予習・復習学習に最適
- 随時更新されるランキングや年に数回開催される全国イベントで、仲間と一緒に競い合うことができる
デキタスはアニメの解説動画を見ながらノートに穴埋めを行うことで、教科書の基本事項・重要事項の理解定着を図る学習スタイルで、うれしいさかのぼり学習も可能です。学習を頑張れが豪華な景品がもらえるサービスもあります。
デキタスの口コミ・評判
デキタスの利用者のネットでの口コミ・評判を良いもの悪いものをまとめました。
デキタスの良い口コミ
- 学習の仕組みが子供に定着させる設計になっている
- 授業料が安いのでうれしい
- ゲームを攻略しているような感覚で楽しく学習してくれる
- アニメーション効果はすごい!! アニメーションでの説明がわかりやすい
デキタスの悪い口コミ
- 景品がもらえるので子供は喜ぶけが、目的が違ってしまう気がする
- 高度な学習を求めるなら他の教材がおすすめかも
- 目を離したら子供がYouTubeをみていた!!
デキタスの料金
デキタスの料金はいたってシンプルで以下の通りです。
入会金0円
中学生 → 4,000円(毎月定額制)
受講科目=国語・数学・英語・理科・地理・歴史・公民・国文法
デキタスでは5日間の無料体験が試せます。
\\5日間の無料体験はこちらからどうぞ//
進研ゼミ中学生講座
進研ゼミ中学生講座は、中学生の時期に大切な部活と勉強を両立しながら志望校合格に必要な学力を育むことができる講座です。
進研ゼミ中学講座については別記事『進研ゼミ中学講座の評判口コミや学習スタイル・料金など徹底調査!!』でも紹介していますので、進研ゼミ中学講座がきになる方はチェックしてみてくださいネ
進研ゼミ中学講座の特徴
進研ゼミ中学講座では、教科書に合わせた学習が自宅でできます。
- ライブ授業と質問チャットで疑問を即解消できる
- 学校で使っている教科書や子供の実力に合わせた授業対策
- テストに出る問題に絞った9教科(実技含む)のテスト対策
- 都道府県x志望校レベル別の入試対策で最短距離の合格が目指せる
進研ゼミ中学講座では無料で資料請求ができ、資料と一緒に無料体験教材ももらえて、教材を試してみることができるので、興味のある方はまず無料体験教材を試してみるのがいいですね。
進研ゼミ中学講座の口コミ・評価
進研ゼミの評判について利用した方のネットでの良い口コミと悪い口コミをまとめました。
進研ゼミ中学講座の良い口コミ
- 塾と比べるとコスパがいい
- 学校の教科書に合わせて教材が届くので便利
- 教材がわかりやすい
- わからないところや解けないところをサポートしてもらえるので安心
進研ゼミ中学講座の悪い口コミ
- テキストに余計な情報や漫画が多すぎてそっちに集中してしまい時間が勿体無い
- わからないところは質問できるがすぐに返事がこなかった
- 教材はシンプルで普通。
- やってもやらなくても教材が届くのでどんどん溜まって行く
進研ゼミ中学講座の料金について
進研ゼミ中学講座の支払い方法は以下の方法から選べます。
※選んだ支払い方法によって、ひと月あたりの受講料は異なります。
- 毎月払い
- 6ヶ月分一括払い
- 12ヶ月分一括払い
【2020年度11月号から始める場合】
(入会金0円)
12ヶ月分一括払い | 6ヶ月分一括払い | 毎月払い | |
中学1年生 | 支払い合計72,670円 (月あたり5,980円) |
支払い合計39,480円 (月あたり6,540円) |
月々6,980円 |
中学2年生 | 支払い合計78,780円 (月あたり6,110円) |
支払い合計41,420円 (月あたり6,780円) |
月々7,190円 |
【中学3年生が2020年度10月号から始める場合】
(入会金0円)
卒業までの一括払い (6ヶ月分一括払い) |
毎月払い | |
中学3年生 | 支払い合計45,120円 (月あたり7,520円) |
月々7,980円 |
(これらの料金は2020年10月現在です。)
⭐️このほかに中高一貫コースもあります。
料金についてさらに詳しいことはベネッセ 進研ゼミ 中学講座 公式サイトからどうぞ。
進研ゼミの中学講座に興味があるけど、初めて利用する場合はもちろん不安があると思います。
そんな方は、資料請求で無料体験教材がもらえるので、まずはどんな感じの教材なのかを知るために無料体験教材を利用してみるのが良いですね。
\\無料資料請求・無料体験はこちらからどうぞ//
スマイルゼミ
『スマイルゼミ』は株式会社ジャストシステムが提供するタブレット学習で、スマイルゼミの定期テスト対策講座を利用した会員の94.9%の方が役に立つと回答しています。
スマイルゼミは専用タブレットを利用して学習します。(専用タブレットのみ)
スマイルゼミについては別記事『スマイルゼミ中学生の評判や料金・専用タブレットの注意点を解説!!』で紹介していますので、スマイルゼミがきになる方はチェックしてみてくださいね。
スマイルゼミの特徴
スマイルゼミの学習には、専用タブレットが必要になります。CMも流れているので知っている方も多いかと思います。
- 子供の理解度に応じて難易度を変える完全オーダーメイド型学習
- 各学校毎のテスト範囲や子供の理解度を考慮した一人ひとり異なる定期テスト対策問題の配信
- 教科書を基準に授業の予習復習が安心してできる
- 家族限定のメッセージツールが使えるので、子供とのコミュニケーションが円滑にできる
スマイルゼミの口コミ・評判
スマイルゼミの評判について利用した方のネットでの良い口コミと悪い口コミをまとめました。
スマイルゼミの良い口コミ・評判
- 飽きないように工夫されているので楽しみながら学習できる
- 学校の教科書に合わせてできるのがとてもいい
- 苦手の原因まで探って問題を出してくれるのが最高
- 子どものやった項目が的確にわかるのが良い
スマイルゼミの悪い口コミ・評判
- 悪い点は問題文が流れる速さが遅い。ペンがたまにタッチしにくい
- まれに書いた文字が誤って認識されることがある
- 付属のゲームばかりをついついやってしまう
スマイルゼミの料金
スマイルゼミの料金はこちらです。
(※税抜き価格で表示)
さらに詳しい料金設定はスマイルゼミの公式サイト からチェックできます。
スマイルゼミは初回入会の方限定で全額補償が用意されているので、期間内(約2週間)の間に限り、会費・タブレット代を含む全額が返金されます。
\\資料請求はこちらからどうぞ//
天神TENJIN
株式会社タオのデジタル学習教材『天神TENJIN』は、第10回日本e-Learningで、大賞を受賞しています。(天神は専用タブレットは使用しません。)
教材は幼児版・小学生版・中学生版・高校生版がありますが、ここでは中学生版について紹介します。
天神について詳しい記事は『天神(中学生版)の料金や特徴、無料体験について解説!!』でも紹介していますので、天神がきになる方はチェックしてみてくださね。
天神TENJINの特徴
天神は『インターネット接続なし』でも使える教材です。
なので、子どもにインターネットを使わせたくない方や、家庭でインターネット未契約・・・または、インターネット回線が遅い。こんな方にはうれしい教材です。
- 1学期分から3学期分まで全部使える
- 全国の教科書に準拠しているから使いやすい
- 問題数や種類が豊富で反復練習に良い
- それぞれの学力に合わせて学習できる
- 一問ごとに丁寧なヒントと解説付き
- 動画講義でわかりやすい
- 購入後は兄弟姉妹が無料で利用できる
- プリントして紙教材としても活用できる
天神の口コミ・評判
- 中学に入ってから天神をやったら成績がぐんと上がった
- 期末テストで良い点が取れた
- 天神で予習して学校へ行くと安心して授業で手をあげれる
天神TENJINの料金
天神TENJINは一人ひとりに対してそれぞれに合うカリキュラムを選んで作成できるフルオーダーメイドシステムの教材なので価格もそれに応じて決まります。
興味のある方はまずは資料請求をし、それから無料体験を受けた後で納得してから申し込みをするのことをおすすめします。
※フルオーダーメイドだと料金的に高いのでは?…と思って気分的に敷居が高くなってしまうかもしれませんが、塾に通うよりもコスパ的にはもちろん良いし、料金も一人ひとり違うので、気になる方は気軽に資料請求をしてみると良いですよ。
\\資料請求はこちらからどうぞ//
タブレット学習を塾と比較したメリット・デメリット
子供の自宅学習で通信教育をするメリット・デメリットはあります。
ここでは、実際に私が実感したメリットとデメリットをまとめて紹介していきます。
タブレット学習のデメリット
それではまずは、タブレット学習のデメリットについてです。
タブレット教材を使って自宅で学習するメリットはたくさん想像つきますが、デメリットってなんだろう!?….と考えてしまいますよね。
もちろんタブレット学習の全てが良いことばかりだとは断言できないので、デメリットについて言えることはこちらです。
とは言っても・・・正直、実際に私がデメリットだと感じることはそれほどないのですが、強いてあげるなら以下のことが言えます。
- 保護者のサポートが必要なので忙しい方には大変
- 子供が続けるモチベーションが必要なので精神面でもサポートが必要
- 子どもが、ながら学習をしてしまう
- インターネット環境がしっかりしていないとできない(通信が悪いと途切れてストレスになる)
- タブレットが故障したら費用がかかる
タブレット教材を使った通信教育は続けられないというイメージがあるかもしれませんが、最近では子供が楽しく学習できるように様々な工夫がされています。ですから、昔の通信教育に比べると楽しく学習が継続できる仕組みになっていますよ。
タブレット学習のメリット
こちらはタブレット学習のメリットについてわが家の体験をもとに紹介します。
タブレット学習のメリットはハッキリ言ってたくさんあります!!
実際に学習をする子どもの受けるメリットはもちろんですが、親にとってのメリットもあります。
- 好きな時間、好きな場所で勉強ができる
- 自分のペースで学習ができる
- 塾や家庭教師の先生と対面で勉強するのが苦手
- 塾に比べて費用が低価格でできる
- 親(保護者)が子供の勉強状況を把握できる
- 親(保護者)が送り迎えをする必要がない
- 子供の塾通いに対して暗い時間帯など行き帰りの心配がいらない
これらのメリットについてサクッと解説すしておきます。
好きな時間や場所で勉強することができる
タブレット教材を使って自宅で学習するというのは、好きな時間帯に学習ができるので、他の習い事や学校の予定などに対して調整しやすいというメリットがあります。
また、子供の体調不良でお休みしたい時に、実際に塾に通っていたら振替にしたりして予定を立てなおさなければいけないので面倒だったり、または1回分が消化扱いになってしまうことを心配したりしなければいけませんが、通信学習はそいういった心配をする必要がありません。
さらに、子どもが夜道を歩く心配がないというのは、子どもの危険を避ける為の最大のメリットとも言えますよね。
先生と面と対面で勉強するのが苦手
先生と対面で勉強するのが苦手だったり、質問もしたいのにできない。また、他の人がいると質問しにくい、みられるのも苦手・・・こんなお子さんにはタブレット学習なら一人で学習に集中することができます。
タブレット学習は塾に比べて費用が低価格
塾に通うことと比べると、通信教育の費用は圧倒的に安いです。
たいていの塾は選択する科目ごとに費用がかかりますが、通信教育の場合は全科目の学習が利用できていくらという価格になるところが多いのでかなりコスパが良く利用できます。
親(保護者)が子供の勉強状況を把握できる
塾に通う場合、テストなどによって子供の進み具合や出来具合などの状況はわかりますが、日々の状況は把握できない部分があります。
しかし、通信教育は家庭で勉強しているので子供が学習している様子はもちろんのこと、子供の勉強をデータで管理している教材がほとんどなので、親(保護者)が子様のできた所やできなかったところなど、子供の勉強の進み具合が一目でわかるので安心できます。
中学生向け通信教育の比較6選!!【まとめ】
今回この記事で紹介した中学生向け通信教育6選はこちらです。
ここで紹介したタブレット学習では、進研ゼミとスマイルゼミは専用のタブレットを使用します。
実際に教材との相性の問題もあるので、始めてから「あれ!? なんだか思っていたのと違う!!」ということにならないためにも、まずは資料請求&無料体験で相性を試してみるのが良いですね。無料で試せるなら、とりあえず試さない理由はないですもんね。