
タブレット学習のデキタスってどうなんだろ!?
デキタスを実際に利用した人の口コミや評判・感想・レビューをききたい。
こんな疑問にお答えします。
今回はタブレット学習『デキタス』を実際に私が息子の学習で利用したことをもとに、口コミ感想をレビューしていきます。
子供の勉強が心配で、自宅学習や通信教育を利用している方が多いかと思いますが、この記事を書いている私自身もそうなので、タブレット学習のデキタスについて迷っている方の参考になればうれしいです。
ちなみに今回『デキタス』を利用したのは小学生の息子です。
ではさっそく紹介していきます。
オンライン学習教材『デキタス』とは

『デキタス』は小学1年生から中学3年生までを対象としたタブレット学習教材です。
タブレット学習『デキタス』とは
『デキタス』を運営するのは、予備校や個別指導塾として実績のある創業35年以上の信用ある城南進学研究社です。
教材は、毎年多くの受験生を難関大学の合格へと導いている「城南予備校」や「城南医志塾」そして成績保証の個別指導塾「城南コベッツ」などで構成されている城南進研グループの講師陣が教材の監修をしているので、ポイントを押さえた授業と選りすぐられた問題でしっかりと学習内容を身につけていくことができます。
《デキタス》
- 対象学習者:小学1年生〜中学3年生
- 運営者:城南進学研究社
- 学習内容:学校の教科書に沿った内容
- ログイン方法:デキタスwebサイトからログイン(専用アプリなし)
- 海外からも利用可
『デキタス』はスカイプや専用アプリをダウンロードする必要はありません。『デキタス』はとてもシンプルで、あなたがすでにお持ちのタブレットやPCから『デキタス』のサイトにログインし、すぐに学習が始められます。
また、『デキタス』は学校の勉強を確実に理解していくことを目的として開発された教材なので、お子さんの学校の教科書内容に沿った授業や演習問題で、学校の勉強を自宅で自分のペースで自由に行うことができます。

『デキタス』は日本国内はもちろん、ネット環境さえ整っていれば海外からも受講が可能で、不安な方のために5日間の無料体験も利用できます。
『デキタス』の受講できる教科や対応教科書などについては別記事『タブレット学習デキタス/学習の流れや対応教科書!!こんな人におすすめ!!』で詳しく紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。
タブレット学習『デキタス』のおすすめポイント
デキタスを実際に利用してみて、とても助かった機能が以下の3つです。
- さきどり学習
- さかのぼり学習
- テスト対策
では、これらを1つずつサクッと説明していきます。
- さきどり学習
どんどん先に進みたい時に先の学年までさきどりで学習することができます。 - さかのぼり学習
理解が十分でない場合は前の学年までさかのぼり理解できるまで学ぶことができます - テスト対策
デキタスには学校のテスト対策機能もあります。(テスト範囲の単元を自由に組み合わせて演習することができます)
デキタスのを使った感想を体験者がレビュー!!
ここではタブレット学習のデキタスを、使用した小学生男子の保護者(記事を書いている私)の感想を紹介していきます。
実際に利用してみて「良い感想」
では初めに『デキタス』を使用して私自身が感じた感想を保護者目線でレビューしていきます。
特に私が気に入ったところは、”さかのぼり学習”ができることです。
子供の苦手なところまでもう一度さかのぼってちゃんと理解してから進めれるのでわからないまま進むことが避けれます。
また、”基本問題・チャレンジ問題・キミ問”での繰り返し練習ができるところが非常に役に立ちました。

キミ問とは、キミだけの問題ということです。基本問題→チャレンジ問題を行って、最後にキミだけの問題が出題されます。キミ問では基本問題・チャレンジ問題で間違えた問題が優先的に出題されます。
何と言っても勉強嫌いの息子が『デキタス』には食いついてくれました。これまで何度となく自宅でも復習や予習をさせようと試してみたのですが、紙教材では全く興味を示しませんでした。ですが、デキタスは、学習がアニメーションで説明がされるなど…楽しくゲーム感覚でできたんでしょうね。
🔽よかったポイント🔽
- ログインから学習を始めるまでのプロセスがシンプルで使いやすい
- アニメーションキャラクターが子供の興味を引きつける
- 基本問題やチャレンジ問題、そしてキミ問への繰り返し練習が非常に良い
- 復習学習にはとても向いている
- ご褒美がもらえることで子供のやる気が出る
- 画面がカラフルでアニメ世界なので子どもが楽しくやってくれる
『デキタス』はログインしただけでもポイントがたまる仕組みになっているので、まずはログインをしてポイントをたまめることで、子供の習慣づけの良いトレーニングにもなりますよ。 ←こんな些細なことでもやる気を起こさせないとできないほどうちの息子は勉強嫌いなんです。。。お恥ずかしい💦
実際に利用した私のネガティブな感想
では良い感想とは逆に、使用してみて感じたネガティブな部分を正直に紹介します。
🔽ネガティブ意見🔽
- インターネットの接続が悪くなると学習が進まない。
- 楽しく学習をしますが、比較的淡々とこなしていたので、高度な学習を求める方は他の方が良いのかな…と。
- 自分のパソコンで学習しているので、ちょっと私が油断をするとたまに勉強以外の他のサイトを見ていることがある💦
私が感じた『デキタス』のネガティブ要素はこんな感じですが、実際にこれがネガティブ要素と言えるかどうかは微妙ですね。
例えば、『デキタス』で学習する方が必ずしも高度な学習を求めているわけではなく、勉強嫌いの子供に興味を与えるためだったり、学校の復習をさせてしっかり理解させることが目的だったり、目的はそれぞれなので。ただ、とにかく高いレベルを目指しているのなら、他のものを選択肢に入れるのもありです。
また、インターネットの接続状況としては、住んでいる場所にもよるので、これについては『デキタス』だから…という理由にはなりません。
『デキタス』利用者の口コミ評判を紹介
私の感想だけでは一概に言えないこともあるので、ここではほかの『デキタス』利用者のネットでの口コミ・評判も参考までに紹介しておきます。
『デキタス』利用者のネットでの悪い口コミ・評判
こちらは『デキタス』利用者のネッット上でのネガティブな口コミ・評判です。

景品がもらえることに子供は喜ぶが、子供の目的が変わってしまうような気もする

高度な学習を求めるなら他の教材がおすすめ

目を離したら子どもがYouTubeを見ていた!!
私以外の『デキタス』を利用した方の口コミ感想・評判として、ネット上での口コミを見るかぎりでは、利用された方はたいてい満足されています。学習自体はお子さんも楽しくしてくれるということですが、利用者の方の口コミでもあげたように、高いレベルを求めるのであれば他の教材も選択肢に入れた方が良いのではないでしょうか。
『デキタス』利用者のネットでの良い口コミ・評判
こちらは『デキタス』利用者のネッット上で見かける良い口コミ・評判です。

学習の仕組みが、子供に定着させる設計になっているのが良い

『デキタス』は授業料が安いのでうれしい

ゲームを攻略しているような感覚で楽しく学習してくれる

アニメーション効果はすごい!! アニメーションでの説明はとてもわかりやすい
ツイッターでのポジティブな感想は🔽こんな感じです。
デキタスいいですよ。
プリント無しのタブレット学習でネプリーグみたいなものです。— ひろた (@mezamenotori) March 29, 2020
タブレット学習『デキタス』はこんなお子さんにおすすめ!!
結論から先に言うと、以下のようなお子さんにはおすすめです。
- 学校の勉強をしっかりと理解したい
- 楽しく学習したい
- ほかの通信教育を試したけど興味を示さなかった
- シンプルにとにかく5教科を徹底的に学びたい
- 勉強が好きじゃない
実際にデキタスを利用してみて、何と言っても勉強嫌いの息子がタブレット学習の『デキタス』には食いついてくれたということが…. 勉強嫌いの息子が!?…と、驚いています。まずは興味を持ってくれたことが親の私にとってはうれしいです。
『デキタス』では保護者が子どもの学習状況や進み具合についてチェックすることもできます。
そして、困った時には塾のように目の前の講師にすぐに確認できるわけではありませんが、メールでのサポートには対応してもらえます。
特に私が気に入ったデキタスの学習方法については、すでにこの記事で言いましたが、”さかのぼり学習”です。
子供の苦手なところまでもう一度さかのぼって、きちんと理解させることができます。
また、”基本問題・チャレンジ問題・キミ問”での繰り返し練習ができるところが非常に役に立ちました。

さかのぼり学習がなければ、きちんと理解していないところに、どんどん新しいことを習ったとしても、わからないがどんどん蓄積されていくだけなので、学校でついていけなくなる理由になってしまいます。
ですから、さかのぼり学習でしっかりわからないところを解決することはとても大事です。
このようなことを含めた上で、『デキタス』はコスパや操作のやりやすさ、子供の”興味”や”やる気”を起こさせる仕組み…などを総合して考えると、私が利用した限りではタブレット学習のデキタスはおすすめできる教材です!!
とは言っても、不安に感じることもあるかと思います。ですがデキタスは5日間無料で試すことができるので、実際に試してみるのが一番良いです。そして、もしお子さんには合わないようであれば、入会しないでほかを探した方が良いですね。
\\無料体験のお申し込みはこちらからどうぞ//
クリックするとデキタス公式HPに移動します
『デキタス』タブレット学習教材の料金・支払いについて
ここではデキタスの料金や支払いについて紹介していきます。
デキタスの料金設定について
デキタスの料金は以下の通りです。(※税抜表示)
入会金は0円です。
【小学生】:通常受講料:3,000円/月
小学1・2年生 = 国語・算数・英語・生活
小学3〜6年生 = 国語・算数・英語・理科・社会
【中学生】:通常受講料:4,000円/月
中学生 = 国語・算数・英語・理科・地理・歴史・公民・国文法
デキタスの支払い方法について
デキタスの支払いについては、以下のような支払い方法になります。

初回の支払いは『初月と2ヶ月目の合算』での支払いとなります。
支払い方法についてはクレジットカードまたは振込になります。
- クレジットカード(VISA / Master/ JCB/ AMEX / ダイナース)
- 振込(送られてくる振込用紙を使って振り込みます)
3ヶ月目以降の支払い方法については以下の方法が選択できます。
- クレジットカードによる支払い
- 口座引き落としによる支払い
- 振込による支払い
『デキタス』タブレット学習の特徴
この記事では『デキタス』の口コミ評判を先に紹介しましたが、ここでは念のため『デキタス』タブレット学習の特徴を簡単に紹介しておきます。
『デキタス』を使ってみて言える主な特徴をサクッと紹介すると以下のような特徴があります。
- 子どもが楽しんで取り組んでくれる
- アニメーションの説明でわかりやすい
- 1つひとつ「できた!」を実感できる
- 学習習慣が身につけれる
『デキタス』は楽しくて分かりやすい
息子がいうには、『デキタス』は、アニメーション世界が楽しく、説明もとてもわかりやすいと言っています。
何と言っても『デキタス』のポップなキャラクターたちのアニメーションは子供には人気のようです。
常に更新されるランキングや全国イベントなど、同じような仲間と一緒に競い合うことができたりするような工夫もなされています。
デキタスは使い方も簡単で、最近のタブレット慣れした子供にとってはとても簡単に使いこなすことができます。
デキタスのこのような工夫に、こどもは『デキタス』に食いつきます!!
すでに言いましたが、私の息子も実際食いつきました!!
『デキタス』はアニメーションを使った教材なので普段勉強に興味を示さない子供でも、とりあえず食いついてきます!! ←まさにうちの息子がそうです。
『デキタス』は子供の「できた!」が実感できる
デキタスの学習方法は、授業で基本をチェックし、「基本問題」で教科書の内容をマスターし、その後さらに「チャレンジ問題」で応用に挑戦します。
そして間違えた問題は「キミ問ピックアップ」に自動で蓄積されるので細かくステップアップしていくことで、知らないうちに1つずつ「デキタ!」と実感ですることが増えて自信につながっていきます。
デキタスは学習習慣が身につけれる
デキタスは、こどもの学習結果を表・グラフ・カレンダーなどで一目で確認することができるので、親子でいっしょに頑張れます。
また、デキタスを毎日継続することで、ログインポイントなどがもらえたり、ポイントを貯めると、ご褒美(豪華な景品やアニメのアバターなど)がもらえたり、子供が好きそうな工夫がされています。
ヘッドセットも子供のテンション上がるものがあれば楽しめますよ♬
『デキタス』の特徴や学習の流れなど詳しいことについては別記事『タブレット学習デキタス/学習の流れや対応教科書!!こんな人におすすめ!!』で紹介しているので、ぜひチェックしていただければうれしいです。
\\まずは5日間の無料体験はこちらからどうぞ//
デキタス無料体験の申し込み方法
デキタス無料体験の申し込みは簡単3ステップでできます。
以下のような手順で行います。
- 『デキタス』公式サイトから無料体験ボタンをクリックする
- 必要事項を入力
- 確認して完了
無料体験申し込みでの入力必要事項は以下の項目です。
- 希望のアカウント名
- パスワード
- メールアドレス(無料体験後に入会するときに必要になります)
- 体験してみたい学年(複数選択可)
入力が終わったら「利用規約」に同意して、内容を確認して申し込み完了。「登録」ボタンを押して進みます。
そうするとすぐに利用できるので、ログイン画面をクリックし、作ったアカウント名とパスワードを入れてログインします。
無料体験期間は、申し込みをしてから5日間できす。
デキタスの口コミ感想を体験者がレビュー【まとめ】
この記事では『デキタス』を実際に私の息子が利用した体験から口コミ感想・評判をレビューしました。
『デキタス』はコスパや操作のやりやすさ、子供の”興味”や”やる気”を起こさせる仕組み…などを総合して考えると、私が利用した限りではおすすめできる教材だと言えます。