小学生低学年のうちは元気で遊んでいてくれれば安心かもしれませんが、あっという間に小学校も高学年になり、中学校に入学…そして高校…大学…と、とにかく時が経つのは早いです!!
うちにも3人子供がいますが、長女はもうJKです。彼女はコツコツ自分で勉強するタイプなので、何も心配なく今まできましたが、2番目3番目の男の子は長女とは真逆なんです💦
全く自主的に勉強はしません。そんな中コロナ騒動になり学校も休学という事態になってしまい….学校は再開したものの、親としては彼らの勉強が心配すぎる!!・・・
ということで、長女の時には全く考えもしませんでしたが、息子には今のうちに勉強をしっかりと習慣化させておかなければ・・・と考え、自宅でもできる通信教育を徹底的に調べました。
今回は、そんな母が小学生の息子に厳選した5選の通信教育をシェアしますヽ(^o^)
それぞれの料金や特徴などをググッとまとめたので、同じようにお子さんの勉強について心配されている方の参考になればうれしいです。
これらの通信教育サービスはすべて無料体験ができます。
お子さんに通信教育を考えている方は、まずはお子さん自身が無料体験で試してみることをお勧めします。口コミ評判も大事ですが、それぞれのお子さんによっても合う合わないがあるので、気になった通信教育をまずは無料で体験してお子さんの意見を聞いてから決めるのが良いです。
小学生向け通信教育のおすすめ厳選6社!!
小学生向け通信教育は、ネットで調べただけでもたくさんあります。どこも良さそうなので迷ってよくわからなくなり後回しになったりしていませんか?
実は私がそうだったのですが、今回コロナ休学もありさすがにうちの息子くん…マズイかな!?…と考えるようになり、行動に移しました。
通信教育を小学生に選ぶときのポイントは?
通信教育を選ぶときに何をチェックして決めますか!?
実際に今回は息子の通信教育を選ぶときにチェックしたポイントを紹介していきます。(チェックしたポイントは以下のことです)
- さかのぼり学習
- 教科書準拠
- 講師の質
- テスト対策がされているか
- 学習サポートがあるか
- 子供が興味を示しそうか
- 受講料金
- 無料体験ができるか
小学生にまとまった時間を継続して勉強させるには、できればわかりやすい教材や興味を引く教材を選びたいですよね。
また、うちの子供に限ってではないと思いますが、子供本人は学校の授業でわかったつもりでも、実際に完璧に理解していなかった….ということがあります。
なので、ちゃんと分かっていないところまでさかのぼってきちんと理解するためにも、さかのぼり学習があるとありがたいです。
子供の勉強なので、お金は惜しみなく出してあげたい!!・・・とは言っても、通信教育は継続するものなので、家計に負担がかかってはストレスの原因にもなり、現実的に続けることができなくなってしまいます。そうなってしまっては、勉強する子供もかわいそうです。なので、お財布と相談して無理なく継続できる受講料のものから選ぶ必要があります。
小学生向け通信教育の厳選6社はココ!!
それではさっそく厳選した小学生向け通信教育5つを紹介ますね。
上記であげたポイントをチェックしつつ、実際に利用した人の口コミや評判などから、わが息子に体験させるために選んだ5選がこちらです。
ここからは上記にあげた6つの通信教育を1つずつ紹介していきます。
スタディサプリ小学生講座
『スタディサプリ小学生講座』は、リクルートによって運営されているので、認知度が高いです。
スタディサプリの通信教育は、子供の勉強が難しくなってくる小学校4年生からの教材になります。
(講座は小学4年生から中学生の定期テスト・高校受験対策までカバーされています)
スタディサプリ小学講座の特徴
スタディサプリの小学講座は、学校の教科書の内容に応じた授業です。
その日学校で習った教科・単元を選択してスタディサプリでおさらいすることができます。
利用者の97%がスタディサプリの「授業動画がわかりやすい」と言っています。
スタディサプリでは小学4年生〜中学3年生までの5教科の授業が揃っています。

得意科目はどんどん先に進んで学習することができますし、逆に苦手な教科については前の学年にさかのぼって理解するまでとことん学習することができます。
さらに、小学4年生〜中学・高校の全ての映像授業が見放題です。
スタディサプリ小学生講座の利用者の口コミがきになる方は別記事『スタディサプリ小学講座の口コミ評判と先生ん紹介【無料体験あり】』をチェックしてみてください。
スタディサプリ小学講座の料金
スタディサプ小学講座は12ヶ月一括払いか、または月払いのどちらかが選択できますが、12ヶ月一括払いにした方がお得です。(※税抜表示)
- 12ヶ月一括払い → 1,650円/月(年間19,800円)
- 毎月払い → 1,980円/月(年間23,760円)
スタディサプリ小学講座は14日間の無料体験ができます。無料期間中に利用停止手続きをすれば料金は一切かからず損をしないので、通信教育をやってみたいなら試してみる価値有りですね。
\\無料体験は公式サイトからどうぞ//
無料期間中に利用停止手続きをすれば料金は一切かかりません
すらら(小学生)
『すらら』はアニメーションキャラクターがレクチャーを行うので子供が興味を示しやすくなっています。『すらら』はこれまでにe-ラーニング対象文部科学大臣賞を受賞しています。
すららの特徴
すららには以下のような特徴があります。
※無学年式とは、お子さんの学年に関係なくお子さんの学力に応じた学習を行う方式です。
(先取り学習・さかのぼり学習ができます)
すららの無学年式は以下のようなお子さんにおすすめの学習方式です。
- 学校の授業について行くのがしんどい
- 学校の授業が簡単すぎる
- 不登校でしばらく勉強できていない
- 発達障害で得意・不得意の差が激しい
すららの口コミ評判がきになる方は別記事『タブレット学習『すらら』の評判や口コミ、おすすめはこんな人!!』をチェックしてみてくださいね。
また、入会や退会について詳しく知りたい方は『すららの料金や入会・退会を徹底解説!!解約の注意点もチェック!!』をどうぞ。
すららの料金
すららの受講料金は以下の通りです。
《入会金》

2022年10月31日までは入会金無料キャンペーン中
- 5教科コース=7,000円
- 3教科コース・4教科コース=10,000円
《受講料》
※小学1年生〜小学6年生までの4教科の範囲が学び放題になるコースです。
※小学1年生〜小学6年生までの4教科の範囲が学び放題になる4ヶ月継続コースです。
さらに詳しい料金が知りたい方はこちらからどうぞ。
\\すららの無料体験・資料請求・受講申し込みはこちらからどうぞ//
デキタス(小学生)
デキタスは長年予備校・個別指導塾としての実績のある、創業35年を越える株式会社城南進学研究社が提供するサービスです。
(デキタスの専用機器は不要です。)
デキタスは小学1年生〜中学3年生までの全科目に対応しています。
デキタスの特徴
デキタスの通信教材は学校の勉強を確実に理解して行くことを目的としているので、教科書の内容に合った授業や演習問題、さかのぼり学習で1年前の授業にもどたり、定期テストを作成して挑戦したり・・・学校の勉強を自宅でそれぞれ自分のペースで自由に行えます。
↓↓↓デキタスは子供が興味を持てるように、ユニークなキャラクターたちがアニメのような世界観で授業を展開していきます。
【デキタスの学習科目】
- 小学1・2年生 → 国語・算数・英語・生活
- 小学3〜6年生 → 国語・算数・英語・理科・社会
デキタスの口コミ感想がきになる方は、別記事『デキタスの口コミ感想を体験者がレビュー!!海外からも使える!!』をどうぞ。
デキタスの料金
デキタスの受講料金はいたってシンプルな月額制で以下の通りです。
入会金0円
まずはデキタス5日間の無料体験を試してみることをおすすめします。
\\無料体験は公式サイトからどうぞ//
進研ゼミ小学生講座
進研ゼミ小学生講座は、小学生が自宅学習できるための通信教育です。
授業を理解するために教科書対応がされていて、赤ペン先生による個別学習や苦手な教科を克服できる学力診断などの工夫によって小学生一人ひとりのサポートがされます。
進研ゼミ小学講座の特徴
ベネッセ進研ゼミ小学講座では、教科書に合わせた1年間のおさらいを自宅で学習できます。
進研ゼミ小学講座には、紙テキストを中心に学ぶタイプと、タブレットと紙で学ぶタイプの2種類があります。
- 紙のテキストを中心に学ぶ → オリジナルスタイル
- タブレットと紙で学ぶ → チャレンジタッチ

追加受講費なしで、電子書籍や漢字・計算・英語の使い放題コンテンツやプログラミング教材もあります。
- 進研ゼミ小学講座は、お子さんが学校で使っている教科書に合わせてわかりやすいアニメ授業が配信されます。
- 進研ゼミの問題はその場で1問ずつ自動採点され、間違えた問題にはわかりやすく解説があるので保護者の方が教えなくてもお子さん一人で学習することができます。
- 間違えた問題は忘れた頃にもう一度とき直せ、選択肢問題もシャッフルされるので丸暗記を防ぎます。
読み方は音声で、書き方は動画などで学べるので一人でもちゃんと学習することができます。
進研ゼミ小学講座の料金
ベネッセ進研ゼミ小学講座の支払い方法は「12ヶ月一括払い・6ヶ月一括払い・毎月払い」の3つの支払い方法から選べます。(※料金的には12ヶ月一括払いがお得になっています)
進研ゼミ小学講座の料金については、時期や学年によっても異なります。
申し込み時の各学年の詳しい料金を【進研ゼミ】小学講座 公式サイトから確認してください。
〈料金には以下のことが含まれています。〉
進研ゼミ小学講座が気になる方は、無料体験教材・資料を請求をしてみるといいですね。
\\資料請求・無料体験の申し込みができます//
スマイルゼミ(小学生)
『スマイルゼミ』は株式会社ジャストシステムが提供する、幼児・小学生・中学生向けタブレット型の通信教育サービスです。(※ここでは小学生向けを紹介します)
ジャストシステムは全国の公立小学校の約8割で利用されている小学生向けの学習・授業支援ソフトでもある「ジャストスマイル」や、学年に応じて習った漢字のみを変換してくれる「ATOK」スマイルを開発するなど、約20年前から教育の現場で活躍している会社です。
スマイルゼミの特徴
スマイルゼミの学習には、専用タブレットが必要になります。CMも流れているので知っている方も多いかと思います。
スマイルゼミの料金
スマイルゼミの料金は12ヶ月一括払い・6ヶ月一括払い・毎月払いが選べます。
(※税抜き価格で表示)
- 12ヶ月一括払い 35,760円(月あたりの会費 2,980円)
- 6ヶ月一括払い 20,280円(月あたりの会費 3,380円)
- 毎月払い 3,880円
- +専用タブレット代 9,980円
スマイルゼミに興味のある方は、詳細や学年ごとの学習内容や会費などが詳しくわかるカタログを無料でもらえるので、まずは資料をもらって納得いくまでチェックしてみてもいいかもしれませんね。
\\スマイルゼミの資料請求はこちらからどうぞ//
天神TENJIN(小学生)
株式会社タオのデジタル学習教材『天神TENJIN』は、第10回日本e-Learning対象でグランプリとなる大賞を受賞しています。
教材は幼児版・小学生版・中学生版・高校生版がありますが、ここでは小学生版について紹介します。
天神TENJINの特徴
天神TENJINはインターネット不要のデジタル自宅学習教材です。天神は全国の教科書を基準にしているのでとても学びやすい教材になっています。
天神中学生版について、知りたい方は別記事『天神中学生版の料金や特徴、無料体験について解説!!』をチェックしてくださいね。
天神TENJINの料金
天神TENJINは一人ひとりに対してそれぞれに合うカリキュラムを選んで作成できるフルオーダーメイドシステムの教材なので価格もそれに応じて決まります。
なので、興味のある方はまずは資料請求をしてみて、それから無料体験を受けた後で納得してから申し込みをするのが良いです。
※フルオーダーメイドだと料金的に高いのでは?…と思って気分的に敷居が高くなってしまうかもしれませんが、塾に通うよりもコスパ的には全然良いし、料金も一人ひとり違うので、気になる方は気軽に資料請求をしてみるのも良いですね。
\\天神の資料請求はこちらからどうぞ//
自宅学習(通信教育)するメリットとデメリット
子供の自宅学習(通信教育)のメリットは色々ありますが、実際に私が実感したメリットとデメリットをまとめました。
自宅学習(通信教育)のメリット
自宅学習(通信教育)のメリットは単純に考えてもたくさんあります。本来学習をするのは子供なので、子供の受けるメリットはもちろんですが、それ以外にも実際にわが子に自宅で学習させた場合、親の私にとってもメリットはあります。
- 好きな時間、好きな場所で勉強することができる
- 塾に比べて費用が低価格でできる
- 親(保護者)が子供の勉強状況を把握できる
- 親(保護者)が送り迎えをする必要がない
- 子供がの塾通いに対する暗い時間帯など行き帰りの心配がいらない
好きな時間や場所で勉強することができる
通信教育は自宅でいつでも好きな時に学習ができるので、子供の他の習い事や学校の予定などに対して調整しやすいというメリットがあります。
また、子供の体調不良でお休みしたい時に、実際に塾に通っていたら振替にしたりして予定を立てたりしなければいけないので面倒だったり、1回分が消化扱いになってしまう…などという心配もありません。
さらに、子どもが夜道を歩く心配がないのもメリットの1つになりますよね。
塾に比べて費用が低価格でできる
塾に通うことを考えると、自宅学習(通信教育)は費用が圧倒的に安いです。
たいていの塾は選択する科目ごとに費用がかかりますが、通信教育の場合は全科目学習が利用できていくらという価格になるところが多いのでお得に利用できます。
親(保護者)が子供の勉強状況を把握できる
塾に通う場合、テストなどによって子供の進み具合やどのくらいできているかなどの状況はわかりますが、日々の状況は把握できない部分があると思います。
ですが、通信教育は家庭で勉強しているので子供が学習している様子はもちろん、子供の勉強をデータで管理している教材がほとんどなので、親(保護者)が子様のできた所やできなかったところなど、子供の勉強の進み具合が一目でわかります。
自宅学習(通信教育)のデメリット
自宅学習(通信教育)のメリットはたくさんありましたが、もちろん自宅学習は良いところばかりだとは断言できないので、デメリットについても考えてみました。
実際に私がデメリットだと感じることはそれほどないのですが、強いてあげるなら以下のことです。
- 親(保護者)のサポートが必要なので忙しい方には大変
- 子供が続けるモチベーションが必要なので精神面でもサポートが必要
自宅学習は続けられないというイメージがあるかもしれませんが、最近では子供が楽しく学習できるようにキャラクターの設定がされていたり、勉強をするとご褒美やもらえるなどの色々な工夫がされているので、昔の通信教育に比べると続けることが楽しくなっています。
小学生向け自宅学習できる通信教育おすすめ5選【まとめ】
今回この記事で紹介した小学生向けの自宅学習教材はこれら5選です。
価格的にはどこも12ヶ月一括払いにすることで、支払う料金がお得になるので、初めてみてなんだか思っていたのと違うな…..ということにならないようにするためにも、まずは無料で試してお子さんが納得した上で始めることをお勧めします。もし納得いかなければ、他のところを探しましょう。