
ビートルート(ビーツ)Beetrootって知っていますか?
日本ではあまり知られていないかもしれませんが、鮮やかな赤紫色が印象的な野菜なのですが、このビートルート(ビーツ)Beetrootという食べ物、オーストラリアではとても人気なんです。
実際私も日本ではビートルート(ビーツ)Beetrootを食べた記憶がないんですよね。。。
オーストラリアに住むようになってから、ビートルート(ビーツ)Beetrootはとにかく目にします!!
オーストラリアではハンバーガにだって入っている確率高めです。
今回は、ビートルート(ビーツ)Beetrootを使ったオーストラリアで人気おすすめの食べ方を紹介しますヽ(^o^)
ビートルート(ビーツ)Beetrootとは?
これですこれがビートルート(ビーツ)Beetrootです。
名前は知らなかったけど見たことある!! という方も多いかもしれませんね。
ビートルート(ビーツ)Beetrootは繊維、葉酸、ビタミン、マンガン、カリウム、鉄分、、、などなどの優れた供給源を持つ根野菜です。
ビートルート(ビーツ)Beetrootは葉の部分も食べることができるようですが、実は私は葉っぱの部分はまだ食べたことがありません💦ちなみに葉には鉄分が豊富に含まれているようなのでぜひ試してみたいですね。
ところで、ビートルート(ビーツ)Beetrootジュースは、血流の改善・血圧の低下・運動能力の向上など多くの健康上の利点が考えられると言われているんですって。
そういえば以前メンタリストDaiGoさんが『ビートルート(ビーツ)Beetroot』についてYouTubeで話しているのをみました。
ビートルート(ビーツ)BeetrootについてメンタリストDaiGoさんが紹介してくれているYouTubeです。↓参考までにをどうぞ♪
どうですか?
ビートルート(ビーツ)Beetrootに興味が出てきましたか?
日本で外食するときには、ビートルート(ビーツ)Beetrootを使ったお料理に私はまだ出くわしたことがありませんが、オーストラリアではどこででもよく使われています。
\\こちらはビートルートの水煮です//
\\こちらはビートルートの粉末です//
ビートルート(ビーツ)オーストラリア流の食べ方
この記事のはじめに、”オーストラリアではビートルート(ビーツ)Beetrootがハンバーガーにも入っている”といいましたが、実際マクドナルドの宣伝でもしっかりとビートルート(ビーツ)Beetrootがアピールされていました。
参考までに↓こちらがそのCMです♪
ビートルート(ビーツ)Beetrootは、そのまま生で使ったり、ロースト・煮物・ピューレまたはサンドイッチ・サラダ・スープ・パスタ・スムージー・・・などなどと、使い方も豊富です。
ここではビートルート(ビーツ)Beetrootを使ったレシピをいくつか紹介します。
- ビートルート・ディップ
- ビートルート・サラダ
- チョコレート・ビートルートケーキ
- ビートルート・スープ
ビートルート・ディップ
※イメージ写真
材料
- ビートルートの缶詰1缶(450g)水を切り細かく刻む
- ヨーグルト 250g
- レモン絞り汁 大さじ2
- クミン 小さじ1
- コリアンダー 小さじ1
- 塩・コショウ 少々
作り方
ボウルに材料全部を入れてよく混ぜ合わせる。
ビートルート・サラダ
※イメージ写真
材料
(サイドサラダで使った場合の4人分目安)
- ビートルート 250g(好みのおきさに切る)
- ベビーロケット(ルッコラ)の葉 120g
- フェタチーズ 60g
- くるみ 大さじ3
〈ドレッシング〉
- エキストラバージンオリーブオイル 大さじ2&1/2
- バルサミコ酢 大さじ1
- はちみつ 大さじ1
- 塩 小さじ 1/2
- 好みで黒胡椒 少々
作り方
- ドレッシングは材料を瓶などに入れてよく振って混ぜ、好みで塩を調節する
(はちみつはスプーンを使った方がよく混ざります) - ロケット(葉)を盛り皿に入れる
- ロケットの上にビートルートをまんべんなく散らす
- フェタチーズものせ、クルミを散らす
- 最後にドレッシングをかけて出来上がり
ビートルート&チョコレートケーキ
※イメージ写真
材料
- ビートルートピューレ 250g
- たまご 3個
- バニラエッセンス 小さじ1/2
- 植物油 250g
- グラニュー糖 300g
- 薄力粉 225g
- 重曹 小さじ 1と1/2
- 塩 小さじ 1/4
- ココアパウダー 大さじ6
作り方
- オーブンを180度に予熱する
- 20cmx30cmまたは同様のサイズの焼き型にベーキングシートを引く
- 大きなボウルにビーツのピューレ・たまご・バニラエッセンス・油・砂糖を入れて混ぜ合わせる(低速電動ミキサーでよく混ぜ合わせる)
- 別のボウルに、小麦粉・重曹・塩・ココアパウダーを入れて混ぜ合わせる
- 4を3のボウルに合わせて一緒に混ぜ合わせ、用意しておいた焼き型に流し込む
- オーブンに入れて25分〜30分焼く(様子を見ながら焼けるまで)
ビートルート・スープ
※イメージ写真
材料
- 玉ねぎ 大1個
- 植物油 大さじ1
- 生ビートルート 3個
- じゃがいも 1個
- ベジタブルストック 1リットル
- 酢 大さじ1
- 塩・コショウ 適量
- フレッシュタイム 小さじ1
- 新鮮なタイム(ハーブ) 小1束
- フレッシュクリーム or サワークリーム 100ml
作り方
- 大きな鍋で玉ねぎを炒める
- ダイスにカットしたビートルートとじゃがいもを入れて全てが浸かるくらいのお水を加える
- ベジタブルストック、酢、塩、コショウ、タイムを加えてよく混ぜる
- 沸騰したら火を弱めて30分煮詰める
- ハンドブレンダーまたはバーミックスなどでクリーミーになるまで混ぜる
- お皿に分けたらフレッシュクリーム or サワークリームをかけて出来上がり
生ビートルート(ビーツ)Beetrootの保存方法
ビートルート(ビーツ)Beetrootの葉と茎は購入後二日以内に使用した方が良いです。ビートルート(ビーツ)Beetrootの上部を切り取って余分な汚れを拭き取り、ビートルートを密閉したビニールに入れて、冷蔵庫の野菜室に入れておきます。この方法で保管すると最大2週間ほど保管できます。
ちなみにオーストラリアでは、ビートルート(ビーツ)Beetrootの缶詰がたいていのスーパに売っているんです。なので私はつい缶詰を買ってしまいます^^;
買っておくと使いたいときに気軽にパパッとサンドイッチに入れたりして使えて便利なんです♪
\\ビートルートの缶詰が購入できます//
ビートルートの食べ方/オーストラリアで人気のおすすめレシピ紹介【まとめ】
鮮やかな色をした”オージースタイイルのハンバーガー”には欠かせないビートルート(ビーツ)Beetroot、どうでしたか?
この記事を書いている私は正直言ってお料理は得意な方ではないんです💦 なのでここで紹介したビートルート(ビーツ)Beetrootを使ったレシピは簡単なものばかりになっていますので、もっと凝ったものが作りたい方は色々とググってみてくださいね、きっとたくさん出てくるはずですから♪

ここまで読んでいただいて、ありがとうございました♡