ブラックホールの撮影方法や費用は?【本間希樹】史上初『天体』の撮影に成功!

気になる情報
スポンサーリンク

※当サイトには広告が含まれています

人類初のブラックホール撮影に成功しましたね!!!

 

日本時間の2019年4月10日夜、国立天文台を含む世界16の国と地域の

研究機関が共同で記者会見を開き、ブラックホールの『天体』の撮影に

成功したことを発表しました。

 

アインシュタインがブラックホールの存在を予言してから100年です。

100年経った今、この偉大なプロジェクトを達成したのは、

ブラックホール撮影の国際プロジェクトで、

本間希樹教授はプジェクトの中心メンバーです。

 

今回はこの人類初のブラックホールの撮影はどのようにされたのか?

そして、プロジェクトには一体いくらの費用がかかったのか・・・

などを調べてみました。

 

スポンサーリンク

ブラックホールとは?

 

 

 

 

撮影に成功したのは(撮影されたのは)、乙女座にある楕円銀河(だえん銀河)

【M87】の中心にある巨大ブラックホールでした。

 

ブラックホールとは・・・一言で言うと・・・

『重力が強くて光さえ脱出できない天体』です。

 

★ 光を含むすべての物質が脱出できない空間です。

 

★ 名前と異なり、空間には何もないわけではなく、

  狭い場所に膨大な量の物質が極めて高密度で

  詰まっていて、非常に大きな重力で物質を仕込みます。

 

★ 「事象の地平線」とよばれる境界があり、そこを超えると

  重力の影響でどんな物質も脱出できなくなります。

 

 

光はこの宇宙で最も大きな速度を持っていて、

その速さは秒速30万kmなのです!

 

これは1秒間に地球を7回転半するくらいの速さなんですってΣ(゚д゚lll)

この想像すらできないとてつもない速さの光でさえブラックホールから

脱出できないんです。

その結果、光さえ出てこれないということで、

見た目も真っ黒な天体になるというわけです。

 

Black Hole(ブラックホール) = 黒い穴 ・・・ですね。

 

黒い穴・・・と言いながらも、ブラックホールは、

「宇宙で一番明るい」天体なんですって!

 

ブラックホールが『黒穴』なのは・・・

真空中に単独で存在している場合なんです。

銀河中にブラックホールが存在すると、その強い重力によって

周囲に漂っているガスを引きつけます。

 

そしてガスは次第に中心に落ち込んでいき、やがてブラックホールの

周囲をぐるぐる回転するガス円盤(降着円盤)を形成するんだそうです。

 

このガスはブラックホールの重力によって光速度に近い回転速度まで

加速され、摩擦によって非常に高い温度まで熱せられるので

大変明るく輝くそうですよ!

 

ブラックホールと考えられている天体の中には、

太陽の1兆倍以上の明るさで輝いているものもあるのだとか!?

(注)写真の明るく輝いているのはブラックホールそのものではなく

周りの降着円盤です。

 

 

さらにブラックホールは、本体と降着円盤に加えて、

その近傍から放射されるジェットを持っているんだそうです。

 

ジェットはガスが細く絞られながら早い速度で出て行く現象を

表す言葉で、日本語では「噴流」などと訳されるそうです。

 

(例)水鉄砲から出る水も、細く早い速度で飛ぶので、

   噴流の一種と考えます。

 

ブラックホールから出るジェットは、光速に近い速さで

非常に遠くまで細く絞られて飛び出して行くのが特徴だそうです。

 

ですが、このジェットがどのように作られるのか、

どのように光速近くまで加速されるのか、

そしてどのように細く絞られるかは、まだ謎なんだそうですよ。

 

ブラックホールには、まだまだ多くの謎が残されているようですね。

 

 

スポンサーリンク

ブラックホールに人が吸い込まれるとどうなるか?

 

本間希樹教授によると、ブラックホールに普通に引っ張られると、

自然に落ちて中に入ることができますが、ブラックホールの

ものすごい力で引き伸ばされます。

多分伸びてバラバラになってブラックホールに落ちて行・・・

という転生になってしまうでしょう。。。。

 

ということでした。

 

本間希樹教授は本も出されています。今回の人類初の撮影成功で、

人気殺到してしまうのではないかと思いますが

⬇︎ブラックホールの謎。。。。私もますます知りたくなりました。

 

 

 

スポンサーリンク

ブラックホールの撮影方法は?

 

ブラックホールの撮影に用いられたのは、

チリ・アメリカ・メキシコ・スペイン・南極にある

合計8つの巨大電波望遠鏡だったそうです。

 

(今回使用した望遠鏡は、ハワイやメキシコの火山の上や、

アメリカのアリゾナ州、スペインのシエラネバダ山脈、

チリのアタカマ砂漠、南極に設置されているもの。)

 

様々な国の天文学者たち約200人が1つのチールとなって、

これら8つの望遠鏡が2017年の春、今回ブラックホールが確認された

M87銀河に一斉に向けられました。

 

この8つの電波望遠鏡が地球サイズの超巨大望遠鏡の

役割を果たしたそうです。

述べ5日間の観測の結果、ブラックホールの真の姿を

初めて捉えることに成功したのです。

 

これを聞いただけでも、ものすごい規模のプロジェクトだと

わかりますよね。。。。

 

スポンサーリンク

ブラックホール観測にかかった費用は?

 

本間希樹教授によると・・・

研究装置はお金がかかるそうで、(このプロジェクトを聞いているだけで

その凄さは伝わってきますよね)

 

まず、世界6ヶ所、8台の望遠鏡の設置で2000億円以上の

お金が使われたそうです Σ(゚д゚lll)

 

この建築費は、各国がそれぞれの望遠鏡のために

つけた予算なので、さらに国際研究チームはそれを

一つにまとめるためのお金がさらにかかったそうです。

その金額が数十億円だそうですよ!

 

 

スポンサーリンク

本間希樹さんの簡単なプロフィール

 

本間希樹(ほんま まれき)教授は47歳です。

生まれた時にご両親が留学していた関係で、

本間希樹教授の出身地は、アメリカのテキサス州です。

 

後に、日本に帰国し、東京大学理学部天文学科を

卒業した後、現在は岩手県にある国立天文台の

教授をしていらっしゃるそうです。

 

本間希樹さんは、2女・1男のお父さんで、

現在は単身赴任中だそうです。

 

本田希樹さんの趣味はクラッシックの音楽鑑賞だそうですよ♬

 

 

スポンサーリンク

まとめ

 

世界の様々な国の天文学者たち、200人が1つのチームとなて、

世界の6ヶ所に8台の望遠鏡を設置し、その8台の

電波望遠鏡が地球サイズの巨大な望遠鏡の

役目を果たした・・・・・

 

そう聞いただけでも、まさに巨大プロジェクトですよね!

そして、その巨大プロジェクトには巨大なお金が動いていました。

望遠鏡を世界6ヶ所に設置するのに2000億円以上が

かかったんですね。。。想像もつかない金額ですよね。。。

 

そうやってそうやって世界のいろんな国の協力のもとで

人類初のブラックホールの撮影が成功したんですね。

とても素敵なことだと思います。

 

 

スポンサーリンク
ブログランキング参加中!クリックで応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

気になる情報
スポンサーリンク