2019年5月18日(土)TBS系列【世界ふしぎ発見!】の
放送でオーストラリアのウルル/Uluru
(エアーズロック)が紹介されました。
ウルル/Uluru(エアーズロック)は前々から
登れなくなると言われていましたが、
いつから登れなくなるのか?
どうして登れなくなるのか?・・・
などについて紹介します。
ウルル/Uluru(エアーズロック)とは?
ウルル/Uluru(エアーズロック)はアボリジニの聖地
世界で2番目に大きな岩、エアーズロック!
(ちなみに、世界で1番大きな岩もオーストラリアにあります。)
現地では「ウルル」と呼ばれるアボリジニの聖地で、世界遺産にも指定されています。
pic.twitter.com/eZoAYceo7P— オーストラリアおじさんbot (@aussie_beef_hi) May 16, 2019
『エアーズロック』という名称は1873年に
イギリスの探検家「ウィリアム・ゴス」が探検中に
発見し、当時の南オーストラリアの植民地首相
「ヘンリー・エアーズ」にちなんで名付けた
名前です。
1987年にはユネスコの世界遺産にも登録されました。
そして、『ウルル/Uluru』の呼び名は、先住民である
《アボリジニ》による呼び名です。
1985年10月26日にウルル(エアーズロック)の
所有権はオーストラリア政府から、
本来の所有者であるアボリジニに返却され
ウルルと呼ばれています。
表面の色や巨大なくぼみや穴などはノッチとも
呼ばれ、アボリジニの人たちによると
精霊が宿っているとされています。
ウルル(オーストラリア)
世界で2番目に大きい一枚岩
ウルルは先住民であるアボリジニによる呼び方で、
イギリスの探検家によって名付けられたのがエアーズロック!ここもまだ行ったことないな〜!pic.twitter.com/6BJlZI8xiw #絶景
— 死ぬまでに行きたい世界の名所♬ (@global0112) May 6, 2019
ウルル/Uluru(エアーズロック)は岩盤が長期的に削られて
作られたもので、大きさ的には
標高868m・周囲は9.4kmあります。
また、ウルル/Uluru(エアーズロック)周辺にも
アボリジニの聖地がいくつかあり、
許可なく勝手に立ち入った場合には
罰金が科せられることもあります。
そしてウルル/Uluru(エアーズロック)はオーストラリアの
ほぼ中央(ノーザンテリトリー)に位置し、
ウルルカタ・ジュダ国立公園内にあります。
そこは『世界の中心』という意味合いで「大地のヘソ」
もしくは「地球のヘソ」と呼ばれることもあります。
ウルル/Uluruに登れなくなるのはいつから?
View this post on Instagram
ウルル(エアーズロック)に登れなくなるのは、
2019年10月26日からです!
なぜこの日になったかというと、
1985年の10月26日にウルルの所有権が
アボリジニに返却された日ということで
10月26日が特別な日だからです。
View this post on Instagram
ウルル/Uluruに登れなくなる理由は?
View this post on Instagram
ウルル/Uluru(エアーズロック)に登ってはいけない
理由の定義が出ていますが、
ざっと説明すると・・・
↓こういう理由から登れなくなります↓
【文化的な理由から】
ウルルは先祖代々マラメンがこの地に来るための
通路であるというアボリジニの聖地だからです。
【安全上の理由から】
ウルルを登るのは身体的にかなり厳しく怪我や
命を落としてしまう人もいるからです。
(のぼりの前半3分の1行程は最大斜面46度で
登山路には杭を売って鎖が貼られています)
今までウルルを登った観光客のうち亡くなった人が
35人、そして大勢の人たちが怪我をしています。
ウルルはパリのエッフェル塔よりも高く、
およそ95階建てのビルの高さほどあります。
その高さの上りはかなり急で足元はとても
滑りやすいです。
そして山頂はいつ突風が吹いても
おかしくない状態にあり、
毎年骨折する人や、熱中症になってしまう人
などもいます。
【環境上の理由から】
ウルルの山頂までの往復には2〜3時間かかりますが
山頂にはトイレもありません。
【登る人が減っている】
登らない理由は様々ですが、
最近では登る人がかなり減っています。
ウルル/Uluru(エアーズロック)は一枚岩!
View this post on Instagram
ウルル/Uluru(エアーズロック)はオーストラリア大陸にある
世界で2番目に大きい一枚岩です☝︎
★エアーズロック
先住民アボリジニが1万年以上前から彼らの聖地としている。
夕暮れ時に神秘的な姿を見ることができます。☞RTで運気アップ♪
オーストラリア pic.twitter.com/PZBtHigF0w
— 今年の運勢占い♡運気UP (@kotosinounsei) June 19, 2018
「エアーズロックは世界最大の一枚岩」だと
紹介されることもありますが、
実際は同じオーストラリア・西オーストラリア州に
存在する『マウント・オーガスタス』が一番大きい
一枚岩で、ウルル(Uluru)の約2.5倍の大きさがあります。
ウルル/Uluru(エアーズロック)が出来上がるまで
オーストラリア連邦 ウルル=カタ・ジュタ国立公園(世界遺産)の夜明け
ウルル(エアーズロック)は、先住民・アボリジニの聖地Uluru-Kata Tjuta National Park (World Heritage), Commonwealth of Australia. Photo by shaun_jeffers pic.twitter.com/EQ7lfeYxBr
— shizu (@shizu__) April 3, 2019
6億年前
現在ウルルがある地域は8000m級の
山脈があったと考えられています。
⬇︎
5億年前
8000m級の山脈は侵食を受け消滅したと
見られています。
⬇︎
4億年前
地殻変動が起こり、砂岩の地層は大きく
褶曲して向斜構造になりました。
⬇︎
7000万年前
長期にわたる雨や風などにより周囲の
土砂は侵食を受けましたが硬い砂岩層は
侵食の度合いが少なく地表に突出して
現れて現在の姿になりました。
オーストラリアのウルル(エアーズロック)いつから登れなくなる・まとめ
エアーズロックとして広く知られている
呼び名ですが、先住民であるアボリジニによる
呼び名は『ウルル / Uluru』です。
ウルルは世界で2番目に大きい一枚岩です。
ウルルはアボリジニの聖地なので登ることは
快く思われていません。
実際2019年10月26日からは一切登ることが
できなくなります。
なので、どうしても登っておきたい人は
禁止になる2019年10月26日前に
行くようにしましょう!
ちなみに・・・
映画「世界の中心で愛を叫ぶ」が
ウルルだと間違えられることがありますが
実際のロケ地は『キングスキャニオン』⬇︎です。
オーストラリアのキングスキャニオン pic.twitter.com/235deujrjm
— 世界は美しい (@beautiful_imgs) May 9, 2013
キングスキャニオンはウルルと同じ
ノーザンテリトリーにありますよ。
ここまで読んでいただき、
ありがとうございました(*´◒`*)