2019年3月19日(火)TBS放送【この差って何ですか?】の今回は、
ご長寿さんが毎日食べているんが生きご飯が紹介されます。
元気なご長寿さんが特にこだわっているという朝ごはんに密着してみると、卵焼きや煮物など、品数の多さもさることながら、糖質吸収を抑えるある食材を上手に取り入れていたそうです!
そして90歳を超えた現在も、毎日パン屋の工房に立つという女性の朝ごはんにも密着!
今でも3時間のたち仕事をこなすという女性は、骨を丈夫にさせるために牛乳とあるものを一緒に食べていた!?
理にかなっているという意外な食べ合わせとは一体なんでしょうね!?
そして注目は元気なご長寿が食べている長生き朝ごはんとは?
「高血圧」「高血糖」「骨の衰え」「筋肉の衰え」に効果的な食べ合わせとは?
ここでは、糖質を抑える食材を調べてみました。
元気ご長寿が食べている朝ごはんとは?
高血圧がきになる方におすすめの朝ごはん
★ 高血糖に効果のある朝ごはんとは?
卵焼き くろまめ カツオの角煮 赤味噌を使った味噌汁
ご飯(七分づき米)=食物繊維が多く含まれている。
七分づき米 + 焼き海苔 = 糖質吸収を抑える
海苔は植物繊維が豊富です!
高血圧が気になる方におすすめの朝ごはんとは?
★ 高血圧に効果のある朝ごはんとは?
ご飯 納豆 梅干し 白菜と大根の漬物 ほうれん草のおひたし
わかめときゅうり 大根の酢の物 塩じゃけ 里芋と豆腐ネギしいたけ卵 白味噌汁
カリウムは塩分を体の外へ排出してくれる働きをします。
カリウムは水溶性なので、お湯に溶け出してしまうので茹でないほうがいいです。
筋肉の衰えがきになる人におすすめの朝ごはんとは?
★ 筋肉の衰えに効果のある朝ごはんとは?
麦ご飯 人参のソテートとプチトマト 菜の花おひたし
ブロッコリー 茹でたアスバラガス 佃煮
もずく玉ねぎのピクルス 牛ロースの
バナナのハチミツがけ
牛肉にはタンパク質が豊富に含まれているので
筋肉を効率よく作ることができます。
牛肉 + バナナ = 筋肉の衰えを防ぐ効果がある
ビタミンB6がタンパク質の吸収を手助けするのです!
骨の衰えがきになる人におすすめの朝ごはんとは?
★ 骨の衰えに効果のある朝ごはんとは?
牛乳はカルシウムが豊富ですが、
牛乳 + 納豆 = より骨を丈夫にする
納豆ご飯に牛乳をかけるんです!
この食べ方は骨を強くするのにとってもいいんだそうですよ!!
カルシウムが骨にちゃんと取り込まれるには
ビタミンKと一緒に摂取しなければならない。
そもそも糖質って何?
糖質とは砂糖をはじめとした甘いものだけではなく、ごはん、いもにも含まれるデンプンも糖質の仲間です(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
糖質は私たちのエネルギー源となる栄養素です。
しかし、糖質と炭水化物には違いがあります。
炭水化物は糖質と植物繊維から成り立っています。
糖質と聞くと、甘い砂糖を思い浮かべてしまいますが、ご飯や麺類、パン、芋類など私たちが主食としている食べ物にも多く含まれています。
実際、ガッツリ食べたら太ってしまうんじゃないか?と敬遠しがちな肉類はタンパク質で、糖質はほとんど含まれていません(^_^;)
私たちは太りたくないので、糖質を摂ることを避けようとしますが・・・
糖質は体の主要なエネルギー源です。
不足しすぎても体に異常をきたしてしまいます。
そのため、バランスの良い食事を心がけることが大切ですよね(╹◡╹)
そこで、食べ合わせることによって食べた糖質が町で吸収されるのを抑えてくれる働きがある食材があります☝︎
糖質吸収を抑えてくれる成分って?
食事に『食物繊維』を取り入れることが良いのだそうですよ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
食物繊維には、食べた糖質が町で吸収されるのを抑えてくれる働きが
あるようです!
ごぼうや玉ねぎなどの根菜類、きのこ類、ひじきやワカメなどの海藻類、
納豆やオクラなどネバネバする食材も効果的です!
食物繊維を一緒に摂れば、食物繊維のネバネバが糖質を積み込んでくれて、
腸への吸収を抑えてくれるそうです(๑˃̵ᴗ˂̵)
そのため、血糖値の急上昇も抑えることができるんだそうですよ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
食物繊維と聞けば、私はお通じに良い〜♬と考えてしまいますが、
効果はそれだけではないんですね♬
食物繊維が豊富な食材は?
玉ねぎ
玉ねぎは血糖値を下げる代表的な食べ物です。
玉ねぎの成分に含まれるイソアリインという物質が
インスリンの働きをよくしてくれるそうです。
玉ねぎは血液もサラサラにしてくれるので、
まさに一石二鳥の健康食材ですね♬
水につけてしまうと有効成分が溶けてしまうそうですよ☝︎
きのこ
キノコにも血糖値を下げる効果があるそうです!
きのこには多糖類βグルカン、糖たんぱくが含まれていて
体の免疫力を高める働きがあることや、糖質の消化吸収を抑えて
血糖値の上昇を緩やかにするという効果があります。
ブロッコリー
ブロッコリーには【クロム】と呼ばれる成分が豊富に含まれています。
クロムとはインスリンの働きを高める働きをしてくれる成分で、
血糖値を下げるというインスリンの活動を助けてくれます。
さらにブロッコリーには葉酸がたくさん含まれているので、
葉酸が体内の血液を浄化してくれて血液をサラサラにしてくれます。
また、葉酸はストレス解消にも役立つので、これまた一石二鳥の食材です!
アボカド
アボカドは最近注目を浴びている健康食材ですよね!?
アボカドには血糖値を下げると言われている、
カリウムが豊富に含まれています。
カリウムはインスリンの働きをよくすることで血糖値を下げる効果があるそうです。
さらにアボカドは世界一栄養素の高い果物と言われています!
食物繊維も豊富なので、食後の血糖値の上昇を緩やかにし、
果物の中でも糖質が少ない果物なのでおすすめです!
納豆
毎朝の朝食で納豆を食べる人は多いと思います・・・かな?!(^_^;)
納豆にはレシチンとサポニンが含まれていて、
レシチンとは人間の細胞膜を作る大事な成分で、脳や神経、内臓や皮膚
など体のあらゆる細胞に作用して正常に保つ働きがあります。
さらには若返りの効果があると言われています。
サポニンには血糖値を下げる効果があり、それ以外にも血流の促進、
免疫力の向上、コレステロール値の改善・・・
などなど様々な効果が期待されます(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
豆腐
お豆腐にはイソフラボンが豊富に含まれていて、
イソフラボンは血糖値を下げる役割をしてくれます!
お豆腐にはそれ以外にもビタミン・ミネラル・たんぱく質など
豊富な栄養素がたくさん含まれているのでおすすめです(๑˃̵ᴗ˂̵)
オクラ
オクラのヌルヌルはとってもいいんですよ(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
ペクチン・ムチン・ガラクタンといった多糖類でできていて、
この成分が人間の体に良い働きを促してくれるのだとか!?
血圧を下げてくれる体の糖質吸収を抑えてくれて、
血糖値を下げる働きをしてくれます。
またペクチンは腸液の分泌を促してくれるので、腸がキレイになり
便秘解消にもつながります!
また、ビタミンが豊富に含まれているので、健康に良い食材ですね♬
こんにゃく
こんにゃくといえば、お腹のお掃除!をすぐに連想してしまいますね♬
こんにゃくには食物繊維が豊富に含まれていて、
グルコマンナンという成分によって、糖質の吸収を抑えてくれて、
血糖値を下げる効果があります。
またグルコマンナンは体の中のお掃除をしてくれます!
キャベツ
キャベツには豊富な食物せにが含まれています(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
その食物繊維が糖分の吸収を緩やかにしてくれる作用があるので、血糖値の上昇を抑えてくれて、
血糖値を下げてくれます。
青魚
昨年からかなり人気の青魚!
サバやイワシ・・・・などなど・・・
青魚には血液をサラサラにしてくれる効果があります!
そして今や誰しも知っているダイエット効果も(๑˃̵ᴗ˂̵)!
りんご
りんごは水溶性食物繊維を多く含み、コレステロールの数値も下げてくれるという優秀フルーツなんです!
まだまだたくさんありますが、⬆︎参考にしてみてください。
番組を見てまた追記させていただきます(*´◒`*)