
子供の勉強が心配で通信教育もいくつか試してみたんだけど、なかなか思うようにいかなくて💦
うちの子が興味を持ってやってくれる教材ないかな・・・
こんな悩みの参考にしてください。
この記事を書いている私は3人の子供の子育て最中です。実際の経験からタブレット学習・デキタスについて解説していきます。
タブレット学習『デキタス』に勉強嫌いな息子が食いついた!!
3人の子育ての経験から、実際に兄弟でも彼らの興味を示すものは全く違います。そして勉強の仕方もそれぞれに自分なりのやり方があるようです。なので、学習教材にもそれぞれ合う合わないがあります。
長女と同じ学習方法で2番目・3番目の息子にアプローチをしても、興味を示してくれず。。。どうしたものかと考えて、末っ子に対しては教材をいろんなサイトからプリントしてやらせてみたり、問題集を買ってみたりもしましたが、全く駄目でした。
悩んだ結果、試してみたのがタブレット学習の『デキタス』です!!
うちの末っ子は特に普段からタブレットを使い慣れているので、ならば勉強もタブレットでさせよう!と思い試してみたんです。そしたら思った通り彼は食いつきました!!
ちなみに『デキタス』は日本国内はもちろん、海外からもネット環境さえ整っていれば利用できます。
タブレット学習『デキタス』とは
タブレット学習『デキタス』は小・中学生の学習を対象とし、城南進学研究社がWEB学習として運営しています。
城南進学研究社とは、予備校・個別指導塾としての実績がある創業35年を超える信用ある会社です。
タブレット学習の通信教育は会社によっては専用機器を使用して学習する場合がありますが、デキタスはデキタス専用の機器は使用する必要がありません。
デキタスの学習は、デキタスの公式ページにログインすれば簡単に利用できるので、現在あなたが使っているPC・タブレットで簡単に始められます。
デキタスは学校の勉強を確実に理解していくことを目指して開発されたWEB学習システムなので、教科書の内容にあった授業や演習問題で学校の勉強を自宅で自分のペースで自由に行えます。
また、デキタスはアニメの解説動画を見ながらノートに穴埋めを行うことで、教科書の基本事項・重要事項の理解定着を図る学習スタイルで、小学生までのさかのぼり学習が可能です。
毎日の学習目標を立てて、保護者がそのお子さんの学習状況や進み具合についてチェックすることもできます。そして、困った時にはメールでのサポートもあります。
タブレット学習『デキタス』の特徴
デキタスは、お子さんの学習結果を表・グラフ・カレンダーなどで一目で確認することができるので、親子でいっしょに頑張れるんです。
(成長記録) (学習時間表)
また、デキタスを毎日継続することでログインポイントがもらえ、ポイントを貯めることでご褒美(豪華な景品やアニメのアバターなど)がもらえるんです!! これ、かなり効果ありますよ。
子供って、せっせとポイント貯めるために学習し始めるんです。かなりモチベーションアップにもつながります。
ただ、ネットでデキタスの口コミを見ると、景品システムだと子供の学習に対して目的が違ってくるんじゃないか!?と言う意見もありましたが、うちは勉強嫌いな息子がポイントを貯めるためだろうが、景品をもらうためだろうが、勉強をしてくれることが進歩なので全然オッケーです♬
※参考イメーイです
デキタスには以下の3つの特徴があります。
- 楽しい
- わかりやすい
- 「できた!」を実感
それではデキタスの3つの特徴をそれぞれ説明していきます。
1.デキタスは「楽しい」タブレット学習
キャラクターを使ったアニメの世界での授業
キャラクターを使ってアニメの中の世界観で授業を展開していくので、こども興味を示してが自主的に学習したくなるように工夫されています。
ランキングやイベントで仲間と一緒に競い合える
随時更新されるランキングや年に数回開催される全国イベントで、同じように頑張っている仲間と一緒に競い合うことができる。
2.デキタスは「わかりやすい」タブレット学習
集中力と理解度の上がる1動画5分の授業
デキタスの授業は1つの動画が5分以内に作られているので、飽きないで楽しく学習できる仕組みになっています。また、授業の確認テストや演習問題も多様にあり、繰り返すことでしっかりと定着していきます。
教科書に対応している
それぞれの教科書を最初に選択するので、実際の教科書の流れに沿って勉強することができます。
学校の予習や復習にはぴったりです。
城南進研グループの講師陣が監修
「城南予備校」や「城南医志塾」そして成績保証の個別指導塾「城南コベツ」などで構成されている城南進研グループの講師陣が監修をしていることから、ポイントを押さえた授業と問題で学習内容が身につけれる。
3.デキタスは「できた!!」を実感できるタブレット学習
スモールステップ形式
基本問題で教科小夜内容をマスターし、チャレンジ問題で応用に挑戦することができます。
そして間違えた問題は自動的に蓄積されるようになっているので、リライトすることも簡単です。
細かくステップアップしていくことで、達成感が身につきます。
デキタ’sノート使用
学校の授業に沿った穴埋め式ノートがプリントできるので、デジタル教材だけではなく紙と鉛筆も使うことで効果的に覚えることができます。
ノートは、授業を見ながら重要な点を記入していき完成させます。
テストモードの搭載
テストの範囲に含まれる単元を、自分で組み合わせて演習することができます。
\\無料体験はこちらからどうぞ//
クリックするとデキタス公式HPに移動します
タブレット学習『デキタス』の対応教科書
ここではタブレット学習のデキタスが対応している教科書を小学生・中学生で紹介します。
【小学生】タブレット学習デキタス対応教科書
《デキタス・小学生の対応教科書》
国語 : 標準版
算数 :学校図書・教育出版・啓林館・大日本図書・東京書籍・日本文教出版
理科 :学校図書・教育出版・啓林館・大日本図書・東京書籍・日本文教出版
社会 :教育出版・東京書籍・日本文教出版・光村図書
せいかつ :学校図書・教育出版・啓林館・大日本図書・東京書籍・日本文教出版・光村図書
英語 : 標準版
【中学生】タブレット学習デキタス対応教科書
《デキタス・中学生の対応教科書》
国語 ・国文法: 標準版
数学 :学校図書・教育出版・啓林館・大日本図書・東京書籍・日本文教出版・数研出版
理科 :学校図書・教育出版・啓林館・大日本図書・東京書籍
社会 (地理・歴史・公民):教育出版・清水書院・帝国書院・東京書籍・日本文教出版・育鵬社
せいかつ :学校図書・教育出版・啓林館・大日本図書・東京書籍・日本文教出版・光村図書
英語 :開隆堂・学校図書・教育出版・三省堂・東京書籍・光村図書
タブレット学習『デキタス』はこんな人におすすめ
それではデキタスがどんな方に向いているのかを見ていきましょう。
デキタスのタブレット学習はこんな方には特におすすめです。
- 学校が臨時休校で勉強が心配
- ゲームばかりしている勉強嫌い ←わが息子💦
- 学校の勉強をしっかりさせたい
- 通信添削や家庭教師を利用している
- 自宅学習で勉強法に悩んでいる
- 機能が多すぎるのは面倒だからシンプルに使えるものが良い
- 5教科を徹底的に学びたい
- いくつか教材を試してみたけど興味を持ってくれなかった
- 不登校なので将来が不安
タブレット学習『デキタス』で受講可能な科目や学習の流れについて紹介
ここでは、それぞれの学年で受講可能は科目や学習の流れについて紹介していきます。
タブレット学習『デキタス』の受講可能な科目
デキタスでは小学1年生から中学3年生までの学習がサポートされます。
それぞれの学年がデキタスで受講できる科目は以下の通りです。
- 小学1・2年生:国語・算数・英語・生活
- 小学3〜6年生:国語・算数・英語・理科・社会
- 中学生 :国語・算数・英語・理科・地理・歴史・公民・国文法
タブレット学習『デキタス』の学習の流れ
デキタスの学習の流れを5ステップで説明していきます。
- ステップ① まずは授業動画を見る
- ステップ② ⭕️✖️チェックで授業内容を振り返る
- ステップ③ 一つひとつ確認できたらまとめて演習する
- ステップ④ 応用問題にチャレンジする
- ステップ⑤ 間違った問題があれば再チャレンジする
ステップ①授業を見る
デキタスの授業動画は1本2分〜5分です。動画は各単元の課題や目標について、楽しくわかりやすく解説されています。
ステップ②チェックする
ステップ2では授業動画で習ったことが理解できたかどうかをチェックできる⭕️✖️問題をします。
ステップ③基本問題
ステップ3では10問の選択式と記述式テストを行ってひとつひとつ確認していきます。このテストは、取り組むたびにランダムに問題が出されるので、なんども繰り返し挑戦できます。
ステップ④チャレンジ問題
ステップ4では、応用問題にチャレンジします。
基本問題で100点を取ると、チャレンジ問題に挑戦することができます。
ステップ⑤復習
ステップ5では間違った問題に再チャレンジします。
基本問題・チャレンジ問題で間違った問題は「キミ問ピックアップ」というところに自動で蓄積されます。
自分で間違った問題を選ぶ必要がないので苦手克服には最適です。
デキタス3つのおすすめ機能
デキタスにはさらにおすすめの機能が3つあります。
- おすすめ機能1➡️さきどり学習
- おすすめ機能2➡️さかのぼり学習
- おすすめ機能3➡︎テスト対策
デキタスのおすすめ機能①
学習をどんどん進めていきたい場合、先の学年の関連分野まで先取り学習することができる。
デキタスのおすすめ機能②
ちょっと難しいなぁ・・・と感じたら、前の学年にさかのぼってもう一度わかるまで学習することができます。
デキタスのおすすめ機能③
「デキタス」には学校のテスト対策機能があり、テスト範囲の単元を自由に組み合わせて演習することができます。
\\無料体験はこちらからどうぞ//
クリックするとデキタス公式HPに移動します
タブレット学習『デキタス』に勉強嫌いな息子が食いついた【まとめ】
この記事ではタブレット学習の『デキタス』を紹介しています。
『デキタス』はアニメによる解説動画を見ながら、学習において大事なところを凝縮した2分〜5分の授業によって、こどもが楽しく学習できるように様々な工夫がされています。
勉強嫌いなうちの子は、タブレットを使ってアニメーションを使った世界観や、アニメーションでの説明がわかりやすいので、食いつきました!!
学校の教科書に対応しているので学校でわからなかったところの復習にもとても便利です。『デキタス』は5日間の無料体験が試せるので、興味のある方はまずは無料で試してみるといいですよ。
\\無料体験はこちらからどうぞ//
今はコロナウィルスの影響で大変ですが、皆様も健康にはくれぐれもお気をつけください。