2019年9月12日(木)日本テレビ系列【秘密のケンミンSHOW】は『奈良の誇り!三輪そうめん&山梨皮ごと桃食べる!?』ですヽ(^o^)
《21時00分〜21時54分》
極細とコシが魅力の『日本三大そうめん』でもある奈良の「三輪そうめん」が紹介されます♬
ここでは三輪そうめんの通販お取り寄せについて紹介しますヽ(^o^)
秘密のケンミンショー/三輪そうめん(奈良)とは?
三輪そうめんは奈良県桜井市を中心とした三輪地方で生産されているそうめんで、三輪地方の特産品になっています。
三輪そうめんはそうめん発祥の地とも言われていますヽ(^o^)
三輪そうめんは、コシのしっかりした煮くずれしにくい独特の歯ごたえと舌ざわりの良さが特徴です☝︎
製造から1年以上寝かしたものを『古物(ひねもの)』といい、2年以上は『大古(おおひね)』と呼ばれます。
三輪そうめんは↓↓このような4種類の細さがあります。
* 神杉(かみすぎ)極細の最高級(120本以上/10g当り)
* 緒環(お玉さ)神杉より少々太い高級品(95本〜105本/10g当り)
* 瑞垣(みずがき)誉より少し細い高級品(80本〜95本/10g当り)
* 誉(ほまれ)通常の三輪そうめん(70本〜80本/10g当り)
三輪そうめんは検査基準に基づいて合格し鳥居帯で結束されたものを「三輪そうめん」として販売されています。
⬇︎『紫の帯』・『金の帯』・『黒の帯』という区分けがされています。
秘密のケンミンショー/三輪そうめんの通販お取り寄せ
View this post on Instagram
↓↓三輪そうめんの通販お取り寄せ↓↓




秘密のケンミンショー/三輪そうめんのゆで方!
【三輪そうめんのゆで方!】
①大きな鍋いたっぷりの水を入れ沸騰させます。水の量の目安は1束(50g)に対して水3カップ(600ml)です。
②そうめんを入れて橋でほぐしながら2分間ゆでます。(麺の細さや好みによって加減します好きな固さに)麺が浮き上がってきたら火を弱めてふきこぼれないようにします。
③麺を2〜3本取り上げて、水で冷やして固さを調べます。
④好みの硬さになったら火を止めてざるにあげ、流水でよく洗って水を切ります。
秘密のケンミンショー/日本三大そうめんとは?
私たち日本人は日本三大〇〇〇というのを決めるのが好きなようですね♬
そこでそうめんにもその言葉があります。
「日本三大そうめん」といえば・・・・
① 藩州そうめん(兵庫県)
② 三輪そうめん(奈良県)
③ 小豆島(香川県)
⬆︎これらが「日本三大そうめん」と言われていますヽ(^o^)
↓↓こちらは小豆島手延べそうめんです↓↓

↓↓兵庫県手延べそうめん金帯です↓↓

秘密のケンミンショー/三輪そうめんの歴史
【奈良・三輪地方の特産品三輪そうめんの歴史】
日本の三大そうめんの一つ奈良の三輪そうめんですが、そうめんの歴史を辿れば大和国のみわ(奈良県桜井市)で生まれました。
日本最古の三輪山の大神神社(おおみわじんじゃ)で、8世紀末に大神神社の第12代宮司の次男だった穀主(たねぬし)が初めて三輪でそうめんを作り、基金に苦しむ人々を救った・・・と伝えれられています。
三輪そうめんはお伊勢参りの途中で訪れた人々を魅了し、手延べの製法も藩州(兵庫県)や小豆島・島原へと伝わったと言われています。
秘密のケンミンショー/三輪そうめん・まとめ
◎ 三輪そうめんは奈良県桜井市を中心とした三輪地方で生産されているそうめんで、三輪地方の特産品です。
◎ 三輪そうめんは、コシのしっかりした煮くずれしにくい独特の歯ごたえと舌ざわりの良さが特徴です。
◎ 三輪そうめんの製造から1年以上寝かしたものを『古物(ひねもの)』といい、2年以上は『大古(おおひね)』と呼びます。
◎ 三輪そうめんには、神杉(かみすぎ)・緒環(お玉さ)・瑞垣(みずがき)・誉(ほまれ)の4種類の細さがあります。
◎ 三輪そうめんは検査基準に基づいて合格し『紫の帯』・『金の帯』・『黒の帯』という区分けがされた鳥居帯で結束されたものを「三輪そうめん」として販売されています。