
この記事では、海外からできる日本の通信教育(タブレット学習)のおすすめを紹介します。
この記事を書いている私は、現在海外で3人の子育て中です。私と旦那は両方日本人なので、いつ子供たちが日本で生活する日が来るかわかりません。なので、日本の学校に通う日が来るかもしれないことを想定しています。
同じように、海外で日本の通信教育をお子さんに受講させたいと考えている方はぜひチェックしてみてくださいね。
海外で日本の勉強をする選択肢って何がある?
海外で日本人夫婦が子供を育てる場合、常に心配になるのが子供の日本の教育についてなんです。
実際に私自身もそうですが、周りの両親共に日本人の人たちが大抵同じように持っている悩みが子供の日本の教育についてなんですよね。
特に両親共に日本人の家庭の場合は、将来の選択肢の中に日本での生活も必ず入ってくるので、そうなった時に子供たちが日本の学校で勉強につていけるのかな?ということが心配になります。
子供たちが海外で日本の勉強をするには、以下のような選択肢があります。
- 日本語補習校
- 公文
- 海外から受講可能な日本の通信教育
- 親が教える
これら以外にも個人で日本語を教えている人に教わったりするなど、他にももっと選択肢はあるのかもしれませんが、とりあえず考えられるのがこれらの選択肢です。
そして、わが家のケースでお話しすると、家の中での親子の会話は全て日本語なのでもちろん子供たちは日本語での会話はほぼ問題ないくできます。とは言っても兄弟の会話は何度言っても英語になってしまうんです。
さらに、小学生・中学生の彼らは放っておくと勉強なんてしたくないんです。だから現地校の最低限の宿題しかしないんですよ💦
まぁ、最低限と言っても学校でしなくちゃいけないことはちゃんとこなしてくれるので、それで十分といえば十分なんですけどね。
ただ、私たち夫婦は日本人で子供たちも日本は大好きなんです。だから親として子供たちにはいつでも日本で生活できるという選択肢は常に与えておきたいんですよね。
海外にある日本語補習校
海外で子供に日本の勉強を学ばせたい人の多くは、”現地にある日本語補習校に子供を通わせる”という選択肢を取ります。
もともと日本語補習校は、いずれ日本に戻ることを前提として日本の学校で子供たちが困らないようにするための教育機関なんです。
とは言っても、普段は現地の学校に通っているので実際に日本語補習校は週に1度のみなんです。そして日本語補習校は有料です。
補習校では、将来的に日本に帰ることを前提に学習すると書きましたが、実際には日本語補習校は週1日のみの…しかも授業は半日だけなので当然自宅で予習・復習は欠かせません。
また、スポーツをしている子供にとっては補習校に通うのは結構大変なんです。なぜかというと、大抵のスポーツは試合が週末なので、試合の度に日本語補習校をお休みしなければいけなくなってしまうんです。実際うちの子供たちもそれが原因で日本語補習校を続けることができませんでした。
海外にも公文ってあるの?
日本では昔からある公文なので、一度は通ったことがある人がたくさんいるんじゃないでしょうか。私自身は公文に通ったことはないのですが、子供の頃よく公文のバッグを持っている子供たちを見かけていたのを覚えています。
オーストラリアでも公文に通うことができるんですよ。実際にうちの子供たちも公文のバッグを持って通っていました。
ただ、公文も子供によって合う合わないがありますね。うちの娘は一人で黙々と勉強できるタイプなので公文で学習することに問題がなかったのですが、息子には合いませんでした。
彼は全くやる気がなくちっとも進歩が見られませでした。何より本人は公文をやめたくて仕方がなかったので、1教科140ドルを出してやりたくない子供に続けさせても無駄だと考え、長続きすることなくやめてしまいました。
海外から受講可能な日本の通信教育(タブレット学習)
海外からも日本の通信教育って受けれるんです。
日本の通信教育はたくさんあるので、もちろん全てが海外から受講可能なわけではありません。
例えば、海外からできる日本の通信教育(タブレット学習)のおすすめは以下のところです。

追記情報:
スタディサプリは2021年12月6日に利用規約の改定が行われたため、現在利用ができるのは日本国内に限定されいます。
残念なのですが、海外からの利用はできなくなってしまいました。
実際うちのように両親ともに日本人で、親子の会話は日本語だとしても一歩外に出れば彼らの周りは英語なので、日本語教育がどうしても弱くなってしまいます。
また、小学校・中学校・高校で習う勉強も日本と全く同じではないんです。
というのも、例えば数学(算数)の答えは1つしかありませんが、それにたどり着くやり方(教え方)が少し違っていたりするんですよね。九九の習い方なんかも違うんです。
なので日本の教科書に沿った通信教育はかなりうれしいシステムなんです。
【すらら】海外からできる通信教育(タブレット学習)
『すらら』について紹介していきます。
『すらら』の特徴は?
すららには以下のような5つの特徴があります。
- 学年にとらわれない無学年方式
- アニメーションのキャラクターによる対話型の講義
- 1人でも進められるAI搭載型ドリル
- 学力を測定する診断テストがある
- 担当すららコーチがつく
すららの特徴についてはこちらの記事を参考にしていただければうれしいです。
『すらら』の受講可能な教科は?
すららで受講することができる教科は、以下の5教科です。
3教科コース・4教科コース・5教科コースによってそれぞれ異なってきます。
国語 / 数学 / 英語 / 理科 / 社会
- 3教科コース = 国語・数学・英語
- 4教科コース = 国語・数学・理科・社会
- 5教科コース = 国語・数学・理科・社会・英語
『すらら』の受講料金は?
すららの入会金は以下のように受講する教科数によって異なります。
※入会金は新規入会時のみ必要です。

参考までに、2022年5月31日まではキャンペーン期間中なので、通常ではかかる以下の入会金が 0円 で始められますよ。
【すらら入会金】
- 小中・中高5教科コース:7,700円(税込)
- 小中・中高3教科・4教科コース:11,000円(税込)
【すらら受講料】
毎月コース(税込)/月 | 4ヶ月継続コース(税込)/月 | |
小中:3教科コース (国・数・英) |
8,800円 | 8,228円 |
中高:3教科コース (国・数・英) |
8,800円 | 8,228円 |
小学:4教科コース (国・数・理・社) |
8,800円 | 8,228円 |
小中:5教科コース (国・数・理・社・英) |
10,978円 | 10,428円 |
中高:5教科コース (国・数・英・社・英) |
10,978円 | 10,428円 |

さらに詳しいことはこちらからどうぞ。
『すらら』の推奨環境は?
すららの通信教育を受ける上で推奨されている環境は以下の通りです。
さらに詳しくチェックしておきたい方はこちらからどうぞ。
『すらら』の口コミ・評判は?
すららの口コミ・評判については、こちらの記事を参考にしていただければうれしいです。
\5月31日(火)まで入会金無料/
すらら公式サイトはこちら
【デキタス】海外からできる通信教育(タブレット学習)
『デキタス』について紹介していきます。
『デキタス』の特徴は?
デキタスの特徴をさくっと紹介するとこんな感じです。
- さかのぼり学習ができる
- アニメーション仕様で楽しく学習
- スモールステップ形式で「できた」という自信がついていく
- デキタスを毎日継続することで、ポイントゲットができ、ご褒美(豪華な景品やアニメのアバターなど)がもらえる。
- ランキングやポイントで、デキタス仲間と競い合える
さらにデキタスについて気になる方はこちらの別記事を参考にしていただければうれしいです。
『デキタス』の受講可能な科目は?
デキタスのタブレット学習では小学校1年生から中学3年生までの学習がサポートされます。
それぞれの学年で受講可能な教科は以下の通りです。
- 小学1・2年生:国語・算数・英語・生活
- 小学3〜6年生:国語・算数・英語・理科・社会
- 中学生:国語・算数・英語・理科・地理・歴史・公民・国文法
『デキタス』の受講料金は?
デキタスは入会金がかからず、料金設定はとてもシンプルです。
入会金 = 0円
- 小学1・2年生:3,300円(税込)
- 小学3〜6年生:3,300円(税込)
- 中学生:4,400円(税込)
『デキタス』の推奨環境は?
デキタスの通信教育を受ける上で推奨されている環境は以下の通りです。
さらに詳しくチェックしたい方はデキタス公式HP からどうぞ。
『デキタス』の口コミ・評判は?
デキタスの口コミ・評判については、こちらの記事を参考にしていただければうれしいです。
\\5日間の無料体験は公式サイトからどうぞ//
【スタディサプリ】海外からできる通信教育(タブレット学習)
『スタディサプリ』について紹介していきます。
『スタディサプリ』の特徴は?
スタディサプリの特徴をサクッと紹介すると以下のことが言えます。
- 講師の授業動画がわかりやすい
- 復習・定期テスト対策が充実している
- 学校の教科書対応で、苦手ポイントが解消できる
- 学年またぎができる(さかのぼり学習&先取り学習)
スタディサプリ中学生には、個別指導コースもありますよヽ(^o^)
『スタディサプリ』の受講可能な科目は?
スタディサプリ小学4年生〜6年生の教科は以下の通りです。学校の授業内容の予習・復習に良いです。
スタディサプリ中学1年生〜3年生の教科は以下の通りです。
スタディサプリ『スタディサプリ』の受講料金は?
スタディサプリの受講料金は以下の通りです。
- 毎月払い → 1,980円(税抜)
- 12ヶ月一括払い → 19,800円(税抜)《月当たりの支払い1,650円》
長く続けたい方には12ヶ月一括払いにしたほうが年間あたりの支払い金額が約2ヶ月分もお得になります。
ちなみに12ヶ月一括払いには、内容に満足いかない場合は退会した際に、受講月数に応じて返金保障もあるので、安心して申し込めますよ。
『スタディサプリ』の推奨環境は?
スタディサプリの通信教育を受ける上で推奨されている環境は以下の通りです。
『スタディサプリ』の口コミ・評判は?
スタディサプリの口コミ・評判については、こちらの記事を参考にしていただければうれしいです。
《スタディサプリ小学講座》
《スタディサプリ中学講座》
\\14日間の無料体験はこちらからどうぞ//
海外から日本の通信教育を受講するメリット・デメリット
では海外から日本の通信教育を受講するメリットとデメリットですが、これについては、もちろん海外だから特にメリットとなることやデメリットになることというのもありますが、たいていのことは日本で通信教育を受けるのと大きく異ならないと言えます。
海外から通信教育(タブレット学習)を受講するデメリット
ではまず、海外で日本のタブレット学習を受講する場合のデメリットです。
- 住んでいる場所によっては通信トラブルが起こる可能性がある
- 勉強とともにYouTubeなど他のものをみてしまう
- 壊れると出費が増える
- 字を書くことをしなくなる
通信トラブルに関しては、海外だけではなく日本国内だったとしても場所によってはつながりづらい場合もあるかもしれませんね。
また、タブレットで他のことをしてしまうので勉強に集中しない・・・という話はよく聞きます。最近は子供たちもタブレット慣れしているので、タブレットで学習することによって普段見ている好きなサイトをついつい見てしまう・・・なんてこともあるので、その辺はしっかりと時間で計画を立てて行うように気をつけなければいけませんね。
海外から通信教育(タブレット学習)を受講するメリット
今度は逆に、海外で日本んおタブレット学習を受講するメリットについてです。
- 料金が低価格でできる。
- これまでの紙教材の通信教育と違って紙教材だらけにならない
- 子供がゲーム感覚で興味を示す
- どこでも簡単に隙間時間でできる。
- 子供の送迎が不要
- その場ですぐに間違えがチェックできる
タブレット学習は塾に通ったり、家庭教師を頼んだりするよりも随分と低料金でできます。コストパフォーマンス的には最強です。
実際に海外でも公文に通うことができたり、日本語補習校に通うことができますが、それらに比べると日本のタブレット学習を受講したほうが料金は安いです。
また、保護者にとって子供の送迎が不要というのは、時間の節約にもなり、子供が暗い道を歩くことの心配をしなくても良いので助かります。
海外から日本の通信教育(タブレット学習)を受講する注意点
実際に海外で日本のタブレット学習をやってみて、ストレスになる程困ったことはありません。
ですが、やはりネット環境は大事です。
インターネット環境がちゃんとしていなかったら、スムーズに学習が進められず、モチベーションが保てなくなってしまいます。
私の住んでいるところも現在は改善されましたが、以前はかなりネット環境が悪く、PCやタブレット、スマホを使っていると回線が途切れることがストレスで仕方ありませんでした。それを理由に引っ越しを考えるほどでしたから💦
とは言っても、こればっかりはすぐにでどうこうなる問題ではないですよね💦
インターネット環境に問題がないかどうかは始める前にしっかりとチェックしておいたほうが良いですね。
海外からできる日本の通信教育【まとめ】
この記事で紹介している、海外から受講可能なタブレット学習は以下の3つで、全て専用タブレットは不要です。

追記情報:
スタディサプリは2021年12月6日に利用規約の改定が行われたため、現在利用ができるのは日本国内に限定されいます。
残念なのですが、海外からの利用はできなくなってしまいました。
スポーツを一生懸命頑張っているので、同じ日に重なってしまう日本語補習校に通えなくなったことから、子供の勉強を心配していましたが、日本の教科書に沿った勉強が海外からもできるというのはとてもありがたいです。