悪酔いしないお酒の飲み方とは?忘年会新年会病気になる前に必見!健康カプセル

気になる情報
スポンサーリンク

※当サイトには広告が含まれています

2019年12月15日の「健康カプセル!ゲンキの時間」で、悪酔いしないお酒の飲み方が紹介されます。忘年会シーズンでお酒を飲むことが多い季節はどうしても悪酔いする人が増えますよね!悪酔いが続き病気にならないためにも悪酔いしないお酒の飲み方は知っておきたいですよね。

この記事で番組で紹介されたことをシェアしますヽ(^o^)

※紹介する食べ物は番組で紹介されていたものです。

スポンサーリンク

悪酔いはなぜしてしまうのか?

 

番組では、お酒の正しい飲み方と肝臓の機能に詳しい横浜市立大学付属病院の医学博士・米田正人先生が教えてくれました。

 

肝臓の働きとは?

 

お酒を飲むと肝臓でアルコールからアセトアルデヒドと言う成分に変わり、さらに分解され体外に排出されます。

 

アルコールは主に小腸で吸収され肝臓に運ばれます。そして肝臓でアセトアルデヒドという成分になり、さらに分解され体外に排出されます。

 

しかし、

肝臓で分解できる量以上のお酒を摂取してしまうと、アルコールやアセトアルデヒドが肝臓に残ってしまい、頭痛や胃痛吐き気などの悪酔いにつながってしまいます。

悪酔いを繰り返すと肝臓に脂肪が蓄積されてしまい、肝機能が低下し脂肪肝や幹細胞が壊れ、硬くなってしまう肝硬変へと繋がり命に関わる恐れがあるので要注意です!!

 

スポンサーリンク

悪酔いをしないお酒の飲み方とは?

 

空腹時のお酒はダメ!

空きっ腹にお酒を飲むのは🙅❌ダメ!

胃に何もない状態でアルコールを摂ると、すぐに小腸に運ばれてしまい急激に吸収されるので悪酔いの原因になります。

先にお通しを食べてからアルコールを飲むのがポイントです。

が、

時と場合によっては、食べれない場合もありますよね?そんなときはお酒を飲み始める前に水を飲むことでアルコール濃度を薄め悪酔い防止になります。

 

お酒を飲むペースには要注意!

お酒を飲むペースが早すぎるのは🙅❌ダメ!

お酒を飲むペースが早すぎると、肝臓で分解される機能が追いついていかないので蓄積されてしまい、悪酔いや病気の原因になってしまいます。

 

スポンサーリンク

悪酔いを避けるために選ぶ1杯目の飲み物は何?

 

一杯目に飲むアルコールを何にするかによっても悪酔い防止になります。

ビールなどのアルコール度数が低めのものを一杯目に飲むのは良い飲み方です。

一杯目にアルコール度数の低いものを選ぶのは🙆⭕️

飲みの席で「とりあえず一杯目はビールで〜♪」なんて言う言葉をよく聞きますよね!?あの言葉は理にかなっていたんですね(^_−)−☆

 

スポンサーリンク

酔い方は食べる料理や順番で決まる!?

 

アルコールと一緒に序盤に食べると良いものは?

※番組で紹介されていた食べ物を例にしています。

 

ポテトサラダ

食物繊維や油は⭕️

ポテトサラダのような食物繊維が豊富で、使われているマヨネーズなどの油分も急に胃袋から腸にアルコールが送られるのを予防してくれるので、非常にふさわしい一品目です。

食物繊維と油はアルコールを胃に長く留めてくれるので、アルコールが腸に送られるのをゆっくりにしてくれるので、お酒を飲むときに最初の方に食べるものとしては最適です。

 

アルコールと一緒に中盤に食べると良いものは?

 

タコのカルパッチョ

タコに含まれるタウリンは悪酔い防止になるが、肝臓に送られるアルコールが増える中盤以降に食べるのがより効果的です。

 

序盤で食べがちな枝豆は、豊富なたんぱく質やビタミンB1がアルコールの分解を手助けするため、アルコールを飲み始めて中盤以降に食べるのが良いそうですよ♪

 

アルコールと一緒に食べ過ぎない方が良い食べ物は?

 

麻婆豆腐やにんにくたっぷりのスパイス焼き

お酒が進む唐辛子やスパイなどの刺激の強いものは、量を取りすぎると胃腸にダメージを負ってしまい、次の日の胃痛や吐き気の原因になります。

唐辛子やにんにくが多いものは🙅❌です!

また、これらは辛さを抑えようとしてお酒が進むので食べ過ぎには注意が必要です!

 

飲みすぎを防ぐために途中でお水タイムを挟むことをお勧めします。

アルコール度数が高くなるのを防いでくれます。

アルコールを飲んでいるときは慢性的に脱水気味になるので、お水を適時で飲むのことが大切。

お酒には利尿作用があるので、飲んだ以上の水分が尿として出てしまうためお水を飲むことが重要。

 

スポンサーリンク

悪酔いを避けるために最後のシメで摂ると良いものは?

 

シメにスイーツを食べる

アルコールを飲んだときは、肝臓がアルコールを分解するためにエネルギーを欲するので、糖分が取れるアイスクリームをシメに食べるのはおすすめです。

 

シメにご飯ものを食べる

チーズリゾットはチーズに含まれているメチオニンがたっぷり取れて、お米に含まれる炭水化物(肝臓のエネルギー源になる)も採れるので、アルコールを飲んだときの締めの一品としては非常におすすめです。

が、

締めとしては食べ過ぎに注意しましょう!小皿いっぱいてどが良いです♪

 

スポンサーリンク

まとめ・健康カプセル/悪酔いをしないお酒の飲み方とは?

アルコールを飲む場合の一杯目はアルコール度数の低いもの(例:ビール)がおすすめです。

アルコールを飲むペースが早すぎると肝機能が追いついていかないので、悪酔いや病気の原因につながってしまうので要注意です。

アルコールは空腹時に飲むのはよくないので何か食べてから飲みましょう。事情により食べれない場合は、お水を飲んでからにしましょう。

スポンサーリンク
ブログランキング参加中!クリックで応援よろしくお願いします♪

にほんブログ村 海外生活ブログ オーストラリア情報へ

ブログランキング・にほんブログ村へ

 

気になる情報
スポンサーリンク
シェアする
りかをフォローする
G'day Lika-blog