⬇︎花粉症記事

今年もやってきました!辛い花粉症の時期! :;(∩´﹏`∩);:
そして私も調べていると意外と知らない対策方法がありますね〜。
くしゃみや鼻水が止まらなくて、本当に辛いですよね。。。。
苦しい花粉症の症状を和らげるためには、部屋の換気は効果的なんです☝︎
花粉症の人がいる場合、花粉が室内に入ってきてしまう・・・洋服やシーツに花粉がついてしまう・・・なんてことを考えて、部屋の換気をしない方がいいんじゃないかなぁ・・・って思っていませんか?
実は、私はそう思っていました(^_^;)
しかし、
正しい換気方法で換気をすれば、花粉症の症状を逆に和らげることができるんです(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
辛い時はなんでも試してみたくなりますよね!?
ぜひ参考のひとつにしてみてください(๑˃̵ᴗ˂̵)
【花粉症対策】換気の正しい方法は?
前頭でも書きましたが・・・私は部屋の換気をすると、外から花粉が入ってきて
シーツや洋服などなどいろんなものに付着してしまうから、窓は開けない方がいい!
・・・・と思っていました。
しかし、
それは間違いだったんですΣ(゚д゚lll)
花粉症の人も部屋の換気はした方がいいんです!
そもそも外出先から帰ってくると、洋服やもちおのに花粉は付着しています。
私たちはそれを家の中に持ち入ってしまっているのです。
持ち帰った状態で、換気もせずに過ごしていると・・・・
部屋に溜まった花粉が外に逃げられないので、どんどん部屋の花粉が
蓄積されていってしまいますΣ(‘◉⌓◉’)
それだけではなく、ハウスダストなどのアレルギーの原因にもなってしま宇野です!
窓を開けて、室内に運ばれてきた花粉を換気をすることによって外に出してやらなければいけません。
正しい窓の開け方
窓を開ける幅は10cmにし、
レースのカーテンは閉めておく。
空気を入れ替えることによって花粉濃度を下げることができます。
窓を開けることは、適度な部屋の換気ができるので必要なのです☝︎
そして、現在花粉症じゃない人でもいつ発症してしまうかわかりません。
花粉症の人も、そうでない人も要注意が必要です(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
正しい帰宅の方法(室内への入り方)
外出先から帰宅をして、玄関で衣服を叩いて花粉を払いのけようとする行為は間違いです(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
強く叩くことで、花粉が舞い上がってしまい、逆効果なのです。
そこで、粘着(テープ)ローラーで花粉を取るのが良いでしょう☝︎
(注)テープがない場合は優しくなでるように落としましょう!
【花粉対策】部屋の水拭きはしてもいい?
部屋の中の花粉を拭き取ろうと、床などを水拭きすることはダメです❌!
雑巾などの水拭き掃除をすることによって、花粉を拭き残す可能性があるのでやめた方がいいそうです。
雑巾をバケツで洗う水にも花粉が落ちているため、その水で洗った雑巾でふいてしまうと、
乾いた時にその花粉が問題になってしまいます。
拭く場合は、誇り用のモップを使って高いところから誇りを取り、
最後に床をモップで掃除します(╹◡╹)
時間としては、朝一番か、帰宅直後にするのが効果的です☝︎
【花粉対策】お洗濯はいつするといい?
花粉の飛散量は朝ではなく、お昼や夕方が一番多いと言われています。
そして、洗濯物が濡れた状態に花粉は付着しやすいそうです。
花粉対策として、洗濯物を干す場合は早朝に干すのが良いそうです☝︎
そして、花粉飛散量がピークを迎えるお昼までには取り込むようにしましょう。
朝7時に干して ➡︎ 11時くらいに取り込みます
取り込む際には、外で軽く叩くと良いです。
花粉症対策のためにも体調管理に気をつけましょう!
花粉症は、体の免疫状況によって変わってきます。
ストレスに注意
十分な睡眠をとる
適度な運動をする
などと、普段の生活習慣にも気をつけましょう(๑˃̵ᴗ˂̵)
⬇︎花粉症関連記事
