2019年4月8日(月)日テレ系列【ヒルナンデス】では
藤本美貴さんと、藤田ニコルさんをゲストに迎えて、
料理の超キホン検定が紹介されました。
教えてくれた先生は、中華料理『美虎』の五十嵐美幸シェフでした!
私自身、とっても参考になったので、まとめてみました。
醤油の使い分け【薄口醤油・濃口醤油】
薄口醤油 = 色が薄い・醤油の風味が弱い・塩分濃度は高い
薄口醤油は、お料理の色を濃くしたくないけど、
塩分はしっかりとつけたいときに使います。
薄口醤油を使うお料理は
鯛の煮付け
茶碗蒸し
きつねうどん
たけのこの炊き込みご飯
ハマグリのお吸い物
濃口醤油 = 色が濃い・醤油の風味が強い・塩分濃度が低い
濃口醤油はお料理の色を気にせず
醤油の風味を生かしたい場合に使います。
濃口醤油を使うお料理は
ぶり大根
豚の角煮
けんちん汁
玉ねぎの基本について
玉ねぎの選び方
玉ねぎの先端の飛び出しているあたりを押して、
へこまない硬いものを選ぶといいです。
ふかふかとへこむものは痛んでいる可能性が高いので
やめたほうがいいです。
玉ねぎの保存方法
玉ねぎは保存方法を間違えるとすぐに痛んでしまいます。
長持ちさせるためには、冷蔵庫の野菜室には入れない方がいいです。
冷蔵庫の野菜室は通常の冷蔵庫より湿度がやや高めになっています。
多くの野菜は野菜室でみずみずしく保てますが、皮がついた玉ねぎは
湿気が多いと傷みやすくなります。
玉ねぎを保存するときは、湿気の少ない冷暗所でカゴや保存袋などに
入れて保存するのが一番良いです。
しかし、皮をむいてしまった玉ねぎは、ラップをして
野菜室に入れてなるべく早く食べましょう。
玉ねぎの皮のはぎ方
玉ねぎの皮は、緑色の部分に一番たくさん栄養があるので、
緑色の部分は切り落とさ図に使いましょう。
玉ねぎの栄養は表面に近い方が多いのです。
なので、緑色の部分には栄養がいっぱいです♬
玉ねぎのみじん切りの仕方
玉ねぎをみじん切りにするときに、まず縦に半分に切りますが
根元の部分を切り落としてはダメです。
切り方は・・・
① 半分に切った玉ねぎを全てを切らず、根元を残します。
② 水平に包丁を入れますが、この時も根元は残します。
③ 端から刻んでいきます。
乾物の美味しいもどし方
干し椎茸の正しいもどし方は?
干し椎茸は、30度のぬるま湯でもどします。
もどすお湯が熱すぎると、しいたけの表面の組織が変化して
水分を吸収しづらくなり、綺麗にもどりません。
そして熱すぎるお湯でもどすと外に旨みが逃げてしまいます。
高野豆腐の上手なもどし方は?
高野豆腐は30度のぬるま湯でもどすのが良いです。
そうするとふっくら弾力のある戻り方をします。
春雨の美味しいもどし方は?
春雨は熱湯でも美味しくもどります。
沸騰したお湯に入れて、火を止め5分ほど浸せばオッケーです♬
レタスの選び方3か条とは?
① 張りがあって緑色のものを選びましょう
② 裏返して切り口をチェックします。
切り口が10円玉くらいの小さい切り口のものを選びます。
(切り口は日が経つと褐色に変化していくので、白っぽいものを選びます)
③ 重さをチェックします。
ほぼ同じ大きさのレタスの場合、軽いほうを選びましょう。
ずっしりと重い方は育ちすぎている証拠なので、
苦味が出ている場合が多いです。
軽めのレタスの方が苦味がなく美味しいレタスです。
柔らかジューシー豚肉の生姜焼きの作り方

シャキシャキ回鍋肉の作り方

⬇︎料理の基本を習ったところで、パパッと美味しくヘルシーな⬇︎
五十嵐美幸シェフの教えてくれるレシピでおかずを作ってみてはいかがでしょう!?
まとめ
私自身とてもためになりました。
薄口醤油と濃口醤油・・・なんとなく感覚で使い分けていましたが、
今度からは自信を持って使えます♬
レタスは全く逆を覚えていたようで、重いものを選んでいましたΣ(゚д゚lll)
次からは軽いもの!!気をつけます(^_^;)
毎日お料理をしていていますが、なかなか正しい知識は
持ち合わせていませんでした(^_^;)
これからは、今日習ったことで美味しくできるといいな・・・
と期待しています♬