あなたの毎日の食事を、より美味しく!より健康的なものにするための「最高の方法」!を、農家の方・お医者さん・管理栄養士さんなど「食」のプロフェッショナルたちがクイズ形式でぶっちゃけてくれます!
それぞれの食材の栄養効果を高めるだけではなく、お食事がさらに美味しくなるなど、食材に対する「最高の方法」を伝授してくださいます!
【出演者のみなさん】
MC ☆ ネプチューン(名倉潤さん・原田泰造さん・堀内健さん)
パネラー ☆ バナナマン(相楽統さん・日村勇紀さん)・土田晃之さん /
柴田理恵さん・ギャル曽根さん
進行 ☆ 田中みな実さん
高血圧を予防する、さば缶の最高の食べ合わせ食材とは?
プロフェッショオなるな人たちが教えてくれた、高血圧予防の最高の調理法として、サバ缶とほうれん草のカレースープの作り方を教えてくれました。
【材料】2人分
★ サバの水煮缶 1缶
★ 冷凍ほうれん草 40g
★ 玉ねぎの薄切り 1/4個分
★ カレー粉 小さじ2
★ おろし生姜 小さじ1/2
★ 塩 少々
★ コショウ 少々
★ 水 300ml
作り方
1、 サバの水煮缶をボウルに汁ごと入れて軽くほぐします。
2、 ほうれん草と玉ねぎの薄切りを加えます。
3、 カレー粉・おろし生姜の調味料を加えます。
4、 水を加えてラップをします。
5、 電子レンジで5分加熱して出来上がりです。
血糖値を下げる、トマトのリコピンを増やす最高の方法とは?
昔から、「トマトが赤くなると医者が青くなる」と言われるくらいトマトには栄養が満点です!
そのトマトにたくさん含まれている【リコピン】には血糖値を下げる効果があります。
その【リコピン】を増やす最高の方法は・・・
トマトを常温保存することです。
常温保存することで熟し、リコピンが増えるそうです。
(注)おいて置くときはヘタを下にしておいたほうが傷みにくいです。
そして、トマトは生よりも加熱調理することによってリコピンがより吸収されやすくなるそうです。
しいたけでがんのリスクを下げる !?
しいたけに含まれるビタミンDは【ガンのリスクを下げる】効果があるようです。
しいたけのビタミンDを増やす最強の方法は・・・
調理する前に【日光にあてる】です!
ゴボウで糖尿病を予防する!?
ゴボウは食物繊維などの栄養素がたくさん含まれている野菜です。
そして、【クロロゲン酸】が含まれているので血糖値を下げる働きがあり、糖尿病を予防する効果があるようです。
ゴボウの糖尿病予防の効果をより高めてくれる最高の方法は・・・
【あく抜きをしない】ことです!
あく抜きをすると、糖尿病予防効果のある【クロロゲン酸】が流れ落ちてしまうそうです。
りんごで腸内環境を整える!?
りんごにはお腹を整えてくれる成分がたっぷりと詰まっています。
りんごには【リンゴペクチン】という腸内環境と整えてくれる効果のある栄養素が含まれているそうです。
果体内に溜まっている便を柔らかくしてつまりを解消しスムーズに排出するように働きかけます。
りんごに含まれている抗酸化物質は、痛んだ腸を修復して、弱った胃腸の機能を回復してくれます。
その最高の方法は・・・
りんごを皮のまま横にナイフを入れて輪切りにする!!
それだけです!
簡単なのでぜひこれからはその切り方で食べたいと思います♬
バナナで老化を防止する!?
バナナは栄養が豊富なだけでなく、実は【老化防止】アンチエイジング効果があるそうです。
老化防止に最強の方法は・・・
1、 バナナを常温で保存しておきます。
2、 シュガースポット(黒い点々のようなもの)が出たら、皮をむいて
ラップに包んで冷凍すればオッケー!
ポリフェノールが含まれているのも、バナナの魅力の一つです。ワインやチョコレートに入っているとされるポリフェノールは、抗酸化作用があります。 肌の老化を緩やかにしたり、シワやシミをできにくくしてくれます。
そしてバナナを継続的に食べ続けると、お肌がモチモチになると言われています。
バナナが肌の保湿力をアップさせ、弾力を取り戻してくれるのだそうです。
弾力がアップすれば、シワができにくく、若々しいお肌になります。
また肌自体の抵抗力もアップさせ、きめ細やかで透明感のある女性憧れのお肌を作ることができるそうです。
パンを美味しく食べる!?
食パンを最もふんわりと柔らかく食べる最強の方法は・・・
食べる直前に1枚ずつカットする!
食パンは断面から乾燥していってしまうので、食べる直前に食べるぶんだけをきるのが、最も水分を逃さずに食べれます。
すでにカットしているものは、霧吹きで食パンに水を吹きかけて余熱したトースターでさっと焼くのがオススメだそうです。
白菜の旨味成分を引き出す!?
白菜には疲労回復効果があるようです!
白菜を、「晴れた日に天日干しをする」と果物に近い甘みを感じることができるのだそうです!
一枚ずつ剥がした白菜をザルにのせ天日干しにすることで水分が蒸発して甘みが凝縮するそうです。 太陽の光で白菜をホスト甘み成分だけではなく、旨味成分を増やすことにつながるそうです。 紫外線が白菜に当たることで、旨味のもとのアミノ酸が増えるんだそうです!!

