【ダーウィンがきた!】2月3日(日曜日)放送は、「まるで歩く掘削機!アフリカの珍獣ツチブタ」です。
番組では【ツチブタ】について詳しく紹介されます。
私はツチブタという動物を知りませんでした〜(^_^;)
《 放送時間 》2月3日(日曜日) 19時30分〜20時00分
《 出演者 》
新井秀和さん、龍田直樹さん、豊嶋真千子さん、山田孝之さん、水瀬いのりさん
ツチブタ アリクイ ・ ツチブタ 習性 ・ ツチブタ 生息地
ツチブタの可愛い画像
今夜放送のダーウィンが来た!がツチブタだから見てきた。可愛いなコイツ。 pic.twitter.com/r08aUnLZrS
— malt (@Blau_Katz) February 3, 2019
/
みなさ~ん!
総合・今夜7時30分~
「歩く掘削機!?珍獣ツチブタ」
\
恐竜のような爪、ウサギのような長い耳、ブタのような丸い鼻。
愛嬌ある謎の珍獣 #ツチブタ が主人公。
1m掘るのにわずか5分、驚異の掘削能力の持ち主です。予告&動画→https://t.co/FkUQIevkKU#ダーウィンが来た
— ダーウィンが来た! (@nhk_darwin) February 3, 2019
ツチブタの生息地は?
ツチブタはマダガスカルを省くアフリカのサハラ砂漠より南に広く分布し、サバンナや森林地帯・草原・低木林などさまざまな環境に生息しています。
エチオピアなどでは標高3000メートル程の場所にも姿を表すそうです。
(しかしツチブタはとても臆病な動物なので人目につきにくいことから詳しい分布状況などはわかっていません。)
ツチブタの見た目の特徴や性質について
ツチブタの見た目にはかなり特徴があり、体はブタに似ていますが、尻尾はカンガルーのように丈夫で長く、口先が管状で先が細長いです。
耳も大きくロバに似ていて、長さは15cm〜20cm程あります。
そして全身は灰褐色から灰色がかった黄色い剛毛がまばらに生えていて、皮膚は厚いようです。
四肢は太くて短く、前肢に4本、後肢に5本の平爪があり、その爪は恐竜のように鋭く長く、ツチブタはこの丈夫な四肢と爪で地面に穴を掘って生活しています。
ツチブタの爪の力はとても強く、あっという間に自分の姿が見えないくらいの穴を掘ってしまいます。
そしてツチブタの鼻孔は毛で覆われているので、土を掘る時に砂などが入りづらくなっています。
ツチブタは同じ地域に多くの仲間が穴を掘って生活する性質がありますが、群は作らないで単独で生活します。
生まれたばかりのツチブタの体重は1.8kgほどで人間と違って目は開いています。
そして離乳期間は3ヶ月ほどで、半年もすれば独り立ちしますが、その多くは次の子供が生まれるまで母親と一緒に生活するそうです。
オスもメスも2年ほどで大人になり野生での寿命は15年ほどです。
ツチブタは3mほど掘り進んだ突き当たりに自分の部屋を作って生活していますが、時には10mを超える穴を作ることもあるそうです。
そして日中は、穴の中で丸くなって寝ています(^_^;)
夜になると食べ物を探しに出かけ、その行動範囲は2km〜5kmとも言われ、一晩で10km、時には30kmに及ぶ範囲で行動するくらい活動的です。
ツチブタは単独で行動する夜行性なので人目につきにくいそうです。
ツチブタの食べ物や外敵について
ツチブタが食べるもの
ツチブタはアリ・シロアリ・イナゴなどの昆虫類が主食で、アリやシロアリのすを持ち前の丈夫な爪で壊して、長く粘着性のある舌で舐めとって食べます。
ツチブタの舌はアリクイのように長くて口の外に30cmくらい出すことができます。
昆虫などの他にもウリ科の果物なども食べ、それを食べることによって水分補給をしていると言われています。
ツチブタはいろんな環境で見られますが、エサとなるアリやシロアリのいないところや、湿地帯などでは見られません。
ツチブタの外敵は?外敵は
ツチブタはライオン・ヒョウ・ハイエナなどのほかに、人による狩猟にもあっています。
危険が迫ると素早く穴を掘って身を隠しますが、追い詰められたりすると後ろ足で立って前足を使って叩いたり、丈夫な爪を使って相手を攻撃したりもします。
ツチブタのもつ驚異の掘削能力でライオンさえも翻弄するそうです!
ツチブタの作る大穴は、自然界で他の動物たちの役に立っているようです!
それは・・・
ツチブタが掘った穴を利用して、コウモリやヤマアラシがそこに住んでいることもあるのだそうです。