
中学生のわが子の勉強が心配!! 通信教育のおすすめが知りたい。
こんな疑問を解決しましょう。
この記事を書いている私も中学生の子どもを持つ母です。
子どもの勉強については私も当然心配になります。特に中学生の勉強を理解していないと、今後更に大変になっていくので中学生の今はしっかり基礎を作っておきたいものです。なので子どもが自宅でも予習・復習といった学習ができるように、通信教育を選択肢のひとつにしています。
ここで紹介する中学生向け通信教育は、わが子に選ぶために厳選しました。同じように中学生のお子さんを持つ方に少しでも参考にしていただければうれしいです。
この記事を読むとこんなことがわかります。
- 中学生の通信教育「おすすめ6社」
- 中学生の通信教育「サービス内容」
- 中学生向け通信教育「料金について」
- 中学生向け通信教育「無料体験ができるところ」
- 通信教育の「メリットとデメリット」
中学生向け通信教育の比較・おすすめ6社はココ
正直、中学生の通信教育はネットで検索しただけでもたくさん出てきます。そして、どのサービスもすごく良さそうなので迷ってしまいます。
ここでは実際に利用した人の評判やサービスの特徴・料金設定などを総合して、実際にわが子の通信教育に選びたいもの候補6社を厳選しました。
それではこれらの中学生向け通信教育を一つずつ、それぞれの特徴や料金設定などを紹介していきます。
それぞれの教材でどんなサービスが提供されているかは読めばなんとなくわかると思いますが、実際にそこの教材を使って学習するのはお子さんです。お子さんと相性の良い教材を選ぶのが一番です。
なので、無料体験が提供されているなら、しっかり利用させてもらって、お子さん自身が学習意欲が出る教材を選ぶのが良いですね。無料体験をしたからといってその教材を購入しなければいけないということは全くないので、気になるところをお子さん自身で比較してみるのが良いでしょうね。
ちなみに小学生向けの通信教育が気になる方は、別記事『小学生向けタブレット学習を比較!!わが子に選ぶ気になる6選!!』をチェックしてみてください。
スタディサプリ中学生講座
『スタディサプリ中学生講座』は、認知度の高いリクルートによって運営されており、小学校4年生から中学校の定期テスト・高校受験対策まで全てがカバーされています。
またスタディサプリ中学講座は”継続しやすい通信教育”としてイード・アワード2019で優秀賞部門賞を受賞しています。
スタディサプリ中学講座の特徴
スタディサプリ中学講座には、以下の2つのコースタがあります。
- ベーシックコース
- 個別指導コース
スタディサプリ中学講座の口コミについて気になる方は、別記事『スタディサプリ中学講座の口コミ評判!!個別指導ってどうなの!?』で紹介していますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
スタディサプリ中学講座『ベーシックコース』
- 関正生(せきまさお)先生&一流プロ講師陣のわかりやすい授業
- 1回15分の授業と定期テスト対策
- 教科書対応で苦手なところを解消する
- 高校受験対策あり
- 保護者用管理画面あり
参考までに、スタディサプリの授業ラインナップはこちらからダウンロードできます。(※講義タイトルやラインナップは予告なしで変更や終了になる可能性があります)

スタディサプリのテキストは無料でダウンロード可能なので、あなたに必要なページだけを選んでプリントすることができます。
とはいっても、全てをプリントしたい方は100ページを超えるテキストのプリントは大変なので、手間やインク代を考えると、購入したほうが安くすみます。
学んだことをテキストに書き込んだり、テキストの穴埋めをすることで、さらに知識がて着し、効率よく学習が進められます。
スタディサプリ中学講座『個別指導コース』
『個別指導コース』はベーシックコースに加えて、勉強スケジュール・理解度チェックテスト・担当コーチがつくサービスなので、勉強すべき内容を担当コーチがスケジューリングし、自宅で個別指導が受けられます。
- 一人ひとりに合わせてコーチが目標に向けてスケジュール作成
- 毎週行う理解度チェックテスト
- コーチの声がけでやる気度アップ
スタディサプリ中学講座の料金
🔽 それぞれのコースの料金はこちらです 🔽
- ベーシックコース:1,980円/月
- 個別指導コース :9,800円/月
(※入会金・初期費用はありません)
スタディサプリ中学講座「ベーシックコース」・「個別指導コース」どちらの無料体験も以下の”14日間無料体験を試してみる”から申し込みができます。
ちなみに、個人指導コースからベーシックコースへの変更はいつでもできます。
\\ベーシックコース・個別指導コースの無料体験はこちらかどうぞ//
クリックするとスタディサプリ中学講座の公式HPに移動します
無料期間内に利用停止手続きをすれば料金は一切かかりません。
デキタス
デキタスは長年予備校・個別指導塾としての実績のある、創業35年を越える株式会社城南進学研究社が提供するサービスです。
※ デキタスの専用機器は必要ありません。
ちなみに、デキタスを使った感想については、別記事『デキタスの口コミ感想を体験者がレビュー!!海外からも使える!!』で紹介していますので、気になる方はそちらからチェックしてみてくださいネ。
デキタスの特徴
デキタスの通信教材は学校の勉強を確実に理解して行くことを目的としているので、教科書の内容に合った授業や演習問題、さかのぼり学習で1年前の授業にもどたり、定期テストを作成して挑戦したり・・・学校の勉強を自宅でそれぞれ自分のペースで自由に行えます。
- 困った時にはメールでの質問サポートがある
- すでに学習していることを再確認するのに良い
- 随時更新されるランキングや年に数回開催される全国イベントで、仲間と一緒に競い合うことができる
- 利用中の教科書を選び教科書に従って学習できるので予習・復習に最適
🔽 デキタス中学生向け通信教育 🔽
デキタスの料金
デキタスの料金は、とてもシンプルです!!
入会金0円で毎月定額制の以下の料金で受講できます。
(注)デキタスの申し込みは、学年ごとの申し込みなので、上記受講料金は1学年の場合です。
デキタスでは5日間の無料体験が試せるので、まずは無料利用して確認してみるのが良いですね。
\\デキタスの無料体験はこちらかどうぞ//
クリックするとデキタス公式HPに移動します
進研ゼミ中学生講座
進研ゼミ中学生講座は、中学生の時期に大切な部活と勉強を両立しながら志望校合格に必要な学力を育むことができる講座です。
進研ゼミ中学講座については別記事『進研ゼミ中学講座の評判口コミや学習スタイル・料金など徹底調査!!』でも紹介しているので、進研ゼミがきになる方はチェックしてみてくださいネ。
進研ゼミ中学講座の特徴
進研ゼミ中学講座では、教科書に合わせた学習が自宅でできます。
進研ゼミ中学講座には、紙テキストを中心に学ぶタイプと、タブレットと紙で学ぶタイプの2種類があります。
- 紙のテキストを中心に学ぶ → オリジナルスタイル
- タブレットと紙で学ぶ → チャレンジタッチ
- 学校で使っている教科書や子供の実力に合わせた授業対策
- テストに出る問題に絞った9教科(実技含む)のテスト対策
- 都道府県x志望校レベル別の入試対策で最短距離の合格が目指せる
進研ゼミ中学講座では無料で資料請求ができ、資料と一緒に無料体験教材ももらえて、教材を試してみることができるので、興味のある方はまず無料体験教材を試してみるのがいいですね。
進研ゼミ中学講座の料金
進研ゼミ中学講座の支払い方法は以下の3つから選べます。
(※料金は12ヶ月一括払いがやはりお得になっています)
- 毎月払い
- 6ヶ月分一括払い
- 12ヶ月分一括払い
進研ゼミの料金については、別記事『進研ゼミ中学講座あいブリッドスタイルの口コミや料金を徹底解説』で紹介しているのでどうぞ。
進研ゼミ中学講座に申し込む場合には、料金の最新情報を進研ゼミ中学講座の公式ホームページから念のため確認してください。
進研ゼミの中学講座に興味があるけど、初めて利用する場合はもちろん不安があると思います。
そんな方は、資料請求で無料体験教材がもらえるので、まずはどんな感じの教材なのかを知るために無料体験教材を利用してみてはどうでしょうか。
\\進研ゼミの無料体験はこちらかどうぞ//
クリックすると進研ゼミ公式HPに移動します
スマイルゼミ
『スマイルゼミ』は株式会社ジャストシステムが提供するタブレット型の通信教育サービスです。
スマイルゼミは専用タブレットを利用して学習します。(専用タブレットのみ)
スマイルゼミの定期テスト対策講座を利用した会員の94.9%の方が役に立つと回答しています。
スマイルゼミについては別記事『スマイルゼミ中学生の評判や料金・専用タブレッットの注意点を解説!!』でも詳しく紹介していますので、スマイルゼミがきになる方はぜひチェックしてみてくださいネ。
スマイルゼミの特徴
スマイルゼミの学習には、専用タブレットが必要になります。CMも流れているので知っている方も多いかと思います。
- 子供の理解度に応じて難易度を変える完全オーダーメイド型学習
- 各学校毎のテスト範囲や子供の理解度を考慮した一人ひとり異なる定期テスト対策問題の配信
- 教科書を基準に授業の予習復習が安心してできる
- 家族限定のメッセージツールが使えるので、子供とのコミュニケーションが円滑にできる
スマイルゼミの料金
スマイルゼミの料金は12ヶ月一括払い・6ヶ月一括払い・毎月払いが選べます。
(※税抜き価格で表示)
- 12ヶ月一括払い 71,760円(月あたりの会費5,980円)
- 6ヶ月一括払い 39,480円(月あたりの会費6,580円)
- 毎月払い 6,980円
- +専用タブレット代 9,980円
スマイルゼミに興味のある方は、まずはとりあえず資料請求して詳細を見て検討してみてはどうでしょう。
\\スマイルゼミの無料体験はこちらかどうぞ//
クリックするとスマイルゼミの公式HPに移動します
すらら
『すらら』はゲーム感覚で学習できる対話型アニメーション教材で、小学生高学年から高校生のためのインターネット学習教材です。
『すらら』はわかりやすいのはもちろん、地元の現役学習塾講師の手厚い学習フォロー付きです。
すららの口コミに関しては、別記事『タブレット学習「すらら」の評判や口コミ、おすすめはこんな人!!』で紹介していますので、ぜひどうぞヽ(^o^)
すららの特徴
『すらら』には「すらら独自のつまずき診断システム」があり、2013年に特許を取得しています。
すららは、それぞれのお子さんの間違えを分析をして、苦手潰しに最適な問題が自動で出題されるシステムです。一人一人にあった問題が出題されるので自分のペースで着実に学力を伸ばしていける教材です。
『すらら』は勉強につまづきや悩みを抱えているお子さんとその保護者の方にはぜひチェックしてもらいたい教材です。
また、すららは勉強が苦手なお子さんにも対応可能です。
すららは無学年制なので、小学校高学年〜高校生まで全ての学年の教材を好きなだけ学習することができます。
苦手な単元は前の学年からもう一度やり直すことができ、得意な単元は好きなだけ先取りをすることができるりますが、取り掛かる費用は同じなのでとても経済的な教材だと言えます。
予習や復習に「これだ!」というテキストを見つけるまでに色々なテキストを買い込んで試す方もたくさんいますが、それを考えると、すららで学習すると断然お得に学習ができます。
すららの料金
すららの料金はこちらになります。(※税別表示)
《入会金》(新規入会時のみ必要)

2022年10月31日までは入会金無料で始められます。
- 小中・中高5教科コース:7,000円
- 小中・中高3教科・小学4教科コース:10,000円
【3教科(国・算・英)コース】
⭐️3教科の範囲が学び放題になります。
4教科(国・数多・理・社)コース
⭐️4教科の範囲が学び放題になります。
5教科(国・数が・理・社・英)コース
⭐️5教科の範囲が学び放題になります。
(※全ての価格は税抜で表示されています)
\2022年10月31日まで入会金0円/
クリックするとすららの公式HPに移動する
天神TENJIN
株式会社タオのデジタル学習教材『天神TENJIN』は、第10回日本e-Learning対象でグランプリとなる大賞を受賞しています。
教材は幼児版・小学生版・中学生版・高校生版がありますが、ここでは中学生版について紹介します。
天神TENJINの特徴
天神TENJINはインターネット不要のデジタル自宅学習教材です。天神は全国の教科書に準拠しているのでとても学びやすくなっています。
- 問題数や種類が豊富で反復練習に良い
- それぞれの学力に合わせて学習できる
- 一問ごとに丁寧なヒントと解説付き
- 一問ごとに褒める仕組みでやる気度アップ
- 購入後は兄弟姉妹が無料で利用できる
- プリントして髪教材としても活用できる
天神については別記事『天神(中学生)の料金や特徴、無料体験について解説!!』でも紹介していますので、天神がきになる方はぜひチェックしてみてくださいね。
天神TENJINの料金
興味のある方はまずは資料請求をし、それから無料体験を受けた後で納得してから申し込みをするのことをおすすめします。
※フルオーダーメイドだと料金的に高いのでは?…と思って気分的に敷居が高くなってしまうかもしれませんが、塾に通うよりもコスパ的にはもちろん良いし、料金も一人ひとり違うので、気になる方は気軽に資料請求をしてみると良いですよ。
\\天神の無料体験はこちらかどうぞ//
クリックすると天神の公式HPに移動します。
中学生の通信教育するメリットとデメリット
子供の自宅学習で通信教育をするメリットは色々ありますが、実際に私が実感したメリットとデメリットをまとめました。
通信教育のメリット
通信教育のメリットは単純に考えてもたくさんあります。実際に学習をするのは子供なので子供の受けるメリットはもちろんですが、それ以外にもわが子に自宅で学習させた場合、親にもあてはまるメリットがあります。
- 好きな時間、好きな場所で勉強することができる
- 塾に比べて費用が低価格でできる
- 親(保護者)が子供の勉強状況を把握できる
- 親(保護者)が送り迎えをする必要がない
- 子供の塾通いに対して暗い時間帯など行き帰りの心配がいらない
好きな時間や場所で勉強することができる
通信教育というのは好きな時間帯に学習ができるので、他の習い事や学校の予定などに対して調整しやすいというメリットがあります。
また、子供の体調不良でお休みしたい時に、実際に塾に通っていたら振替にしたりして予定を立てなおさなければいけないので面倒だったり、または1回分が消化扱いになってしまうことを心配したりしなければいけませんが、通信学習はそいういった心配をする必要がありません。
さらに、子どもが夜道を歩く心配がないというのは、最大のメリットとも言えますよね。
通信教育は塾に比べて費用が低価格
塾に通うことと比べると、通信教育の費用は圧倒的に安いです。
たいていの塾は選択する科目ごとに費用がかかりますが、通信教育の場合は全科目の学習が利用できていくらという価格になるところが多いのでかなりコスパが良く利用できます。
親(保護者)が子供の勉強状況を把握できる
塾に通う場合、テストなどによって子供の進み具合や出来具合などの状況はわかりますが、日々の状況は把握できない部分があります。
しかし、通信教育は家庭で勉強しているので子供が学習している様子はもちろんのこと、子供の勉強をデータで管理している教材がほとんどなので、親(保護者)が子様のできた所やできなかったところなど、子供の勉強の進み具合が一目でわかるので安心できます。
通信教育のデメリット
通信教育のメリットはたくさんありましたが、もちろん通信教育は良いところばかりだと断言できないので、デメリットについても考えてみました。
実際に私がデメリットだと感じることはそれほどないのですが、強いてあげるなら以下のことです。
- 親(保護者)のサポートが必要なので忙しい方には大変
- 子供が続けるモチベーションが必要なので精神面でもサポートが必要
通信教育は続けられないというイメージがあるかもしれませんが、最近では子供が楽しく学習できるように色々な工夫がされているので、昔の通信教育に比べると楽しく学習継続ができる仕組みになっています。
中学生向け通信教育の比較6選!!【まとめ】
今回この記事で紹介した中学生向け通信教育6選はこちらです。
価格はどこも12ヶ月一括払いにすることで、支払う料金がお得になっています。
実際に教材との相性の問題もあるので、始めてから「あれ!? なんだか思っていたのと違う!!」ということにならないためにも、まずは資料請求&無料体験で相性を試してみるのが良いですね。無料で試せるなら、気になったらとりあえず試さない理由ないですもんね。
学校が休校になったり、外出の自粛が続いたりということがあり、子どもの勉強が心配ですが、健康であることが一番なので、皆様も十分にお体に気をつけてお過ごしください。