2019年5月26日(日)NHK【ダーウィンが来た!】の放送は『密着密着!南極の生き物大調査』です。
南極に住むかわいいアデリーペンギンが紹介されます。
南極に住むアデリーペンギンを日本でも見ることができる場所を調べて見ました。
南極に住むアデリーペンギンとは?
南極大陸で繁殖するペンギンはアデリーペンギンと皇帝ペンギンのみです。アデリーペンギンという名前は、1840年に南極に上陸したフランス人の探検家「デュモン・デュルヴィ」の奥さんの名前「アデリー」からつけました。
そしてデュモン・デュルヴィが上陸した場所は「アデリーランド」と名付けらレました。
アデリーペンギンの体調は60cm〜70cmで、体重は5kgほどです。見た目は、お腹側が白く、頭部と背中側が黒で目の周りには白いアイリングがあります。
足はピンク色をしていてクチバシの根元から先端近くまで羽毛で覆われているのもアデリーペンギンの特徴です。
クチバシは短いように見えますが、口を開けると目の前まで大きく開きます!
アデリーペンギンが見れる場所は?
名古屋港水族館
住所 : 愛知県名古屋市港区港町1-3
電話 : 052-654-7080
開館時間 : 9:30〜17:30(入館は閉館の1時間前まで)
休館日 : 月曜日
入館料 : 大人(高校生以上) 2000円
小・中学生 1000円
幼児(4歳以上) 500円
年間パスポート:大人(高校生以上) 5000円
小・中学生 2500円
幼児(4歳以上) 1200円
《アクセス》
電車:地下鉄名港線名古屋港駅から徒歩5分
車:国道23号線築地口ICから約5分
駐車場:あり
横浜・八景島シーパラダイス
住所 : 神奈川県おこはまし金沢区八景島
電話 : 045-788-8888
開館時間:10:00〜18:00
休館日 : なし
入場料 : 大人2450円
小人(小・中学生)1400円
幼児(4歳以上)700円
シニア(65歳以上)2000円
《アクセス》
電車:金沢シーサイドライン八景島駅下車すぐ
車 :首都高湾岸線幸浦出口(または横浜横須賀道路並木IC)
から国道357号線を約10分。
最寄りの駐車場から徒歩約5分
駐車場:あり
アドベンチャーワールド
住所 : 和歌山県西牟婁郡白浜町堅田2399
電話 : 0739-43-3333
開館時間:9:30〜17:00
休館日 : 不定休
入館料 :大人(18歳以上) 3800円
中高生 3000円
小学生(4歳以上) 2300円
シニア(65歳以上) 3400円
年間パスポート:大人1万円
小・中学生 6500円
小人(3歳以上) 4700円
《アクセス》
電車:JR白浜駅からアドベンチャーワールド行き直通バス約10分
車:阪和道みなべICから国道42号線で約40分
駐車場:あり
アデリーペンギンの繁殖について
アデリーペンギンは10月ごろになると繁殖のために巣を作ります(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎
海岸や岩の上など様々ところで小石を集めて火山のような形の巣を作ります。どうして小石で山を作るのかというと、卵が冷たい雨や雪に浸ると死んでしまうので、親はできるだけ高い巣を作らなくてはいけないからなんですって。 なので氷の上には巣を作ることは決してないそうです。
巣に使う小石はとても貴重で奪い合いが起こったりするそうですよ。
アデリーペンギンの子育ては?
アデリーペンギンは11月ごろに産卵し、2卵産みますが1卵だけしか抱卵しないこともあるそうです。
抱卵は初め雄が行い、40日ごろで孵化しメスが戻ってきます。雛は3週間頃で雛同士が集まる「クレイシ」を形成します。餌を採ってきた親がクレイシにやってきて、鳴き声で自分の雛を探し餌を与えます。クレイシは3週間から4週間ほど続き、雛が換羽し、海に入るようになるのは短い夏が終わる2月ごろです。
アデリーペンギンは死亡率が高くその原因は南極の急激な天候の変化やヒョウアザラシなど点滴が多いこと、そして卵や雛のうちにナンキョクオオトウゾクカモメに狙われるからです。
皇帝ペンギン
南極大陸で繁殖するのは、アデリーペンギンと皇帝ペンギンの2種のみです。
⬇︎皇帝ペンギン
まとめあ
◎ 日本でアデリーペンギンが見れる水族館は、名古屋港水族館、横浜・八景島シーパラダイス、アドベンチャーワールドです。
◎ アデリーペンギンは10月ごろに繁殖のための巣を作ります。
◎ アデリーペンギンは11月ごろに産卵します。
◎ 生まれたペンギンが海に入るようになるのは2月ごろです。
◎ 南極大陸で繁殖をおこなうペンギンはアデリーペンギンと皇帝ペンギンの2種のみです。